閲覧ありがとうございます!

 

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、

料理研究部門からRです。

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

話題のリクエストなどあれば、

どうぞコメント欄から

教えてくださいませ~♪

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

本日は、野菜のアク抜きの続き

 

アク抜きというのは、

えぐみ、渋み、苦みとして感じる

食べ難い味を和らげる調理過程です。

 

木炭や重曹を使う方法、

米ぬかや大根おろしを使う方法、

塩を使う方法の有効性は

前回紹介しました。

 

 

 

 

米のとぎ汁を用いるのは、

米ぬかの成分が含まれているので

水よりも有効です。

 

では、水と酢水を用いる違いは?

 

推奨されるのはごく薄い酢水、

酢:水=1:100です。

 

酸性の水溶液ですから、

でんぷん質の働きを止めたり、

ポリフェノールの酸化を防いだり

する効果が期待されます。

 

食感がシャキッとしたり、

色がキレイに仕上がったりするわけです。

 

仕上がりの色が黒くなることと

栄養素が流出していくことを

天秤にかけないといけませんね。

 

離乳食や味覚の鋭敏なお子さん用、

過敏度の高くなっている方のためには

必要と判断してもいいかと思われます。

 

ホックリした触感が好ましい場合や、

わずかに残った酢の酸味が気になる場合は、

水にさらす方法を選びましょう。

 

ケースバイケースで、

それぞれにあった方法にするとして、

ごく短時間にして栄養素の流出に

気を付ければ良いと考えられます。

 

気にならない方は、しなくても良いくらい

だと認識していて大丈夫です。

 

ところで、同じ植物を

山菜と呼ぶ場合と

春野菜と呼ぶ場合があるのですが、

何が違うのでしょう?

 

......

次回、お話します!!

 

お楽しみに♪

 

 

フォローしてね