閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

 

前回は、スマホ(携帯電話)はSAR値

着目すれば電磁波の悪影響を減らせるが、

低周波は骨伝導で知覚されるので、発生源を

絶たない限り影響は続くと紹介しました。

 

 

 

 


本日は火曜回の続きです。

PC(パソコン)はVOCの値に着目すれば

化学物質の揮発を抑えることができる

と紹介しました。

 

NEC Direct

 

PCおよびタブレット端末については、

各社がVOCガイドラインの基準に沿った

製品の販売に努めています。

 

環境負荷を低減させる努力は他にも様々あり、

各社で取り組みが見られます。

 

Lenovo公式オンラインストア

 


先週に紹介した富士通では、VOCのほかに

J-Mossグリーンマーク
RoHS指令
大豆インキ使用包装箱/マニュアル
再生プラスチック採用が謳われています。

 

 

本日は、NECの取り組みに着目します。

サイトでは、JAMP(アーティクルマネジメント推進

協議会)が運用する「chemSHERPA-CI」および

「chemSHERPA-AI」を利用するコンプライアンス

体制の構築が謳われています。
 

NEC Direct

 

 

具体的には、原則

「EU RoHS指令」に適合しています。

 

RoHS指令は、

Restriction of the use of certain Hazardous

 Substances in electrical and electronic 

equipmentの略です。

 

電気・電子機器に含まれる有害物質の

使用制限のEU基準に原則適合しているわけです。

 

具体的には、

鉛、六価クロム、水銀、カドミウム、

PBB(ポリ臭化ビフェニル)、

PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)、

フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)、

フタル酸ジブチル(DBP)、

フタル酸ベンジルブチル(BBP)、

フタル酸ジイソブチル(DIBP)の

10物質です。

 

NEC Direct

 

 

特に注目したい取り組みは......

次週に続きます。

 

明日は、自然なくらしにおける水についてです。

 

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)

 


先月の記事では、求人情報について募集しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!