閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回では、

水道水の塩素対策について

浄水器が有効であると紹介しました。

 

 

 

さらに、トリハロメタンの除去についても

考える必要があるのでしたね。

 

 

本日は、木曜回の続きです。

海洋水からも人体からも検出されている

マイクロプラスチックについて、有効な対策は

何でしょうか?

 

マイクロプラスチックというのは

5mm以下の微小なプラスチックですから、

電子顕微鏡を使ってやっと見えるのです。

 

 

 

 

一次マイクロプラスチックは、製品や製品原料

として作られた元から小さいプラスチックです。

 

二次マイクロプラスチックは、石油系製品が

自然環境中で劣化し、粉々になった破片です。
 

一次マイクロプラスチックの原因は、

洗顔料や化粧品、研磨系歯磨き粉、化学繊維、

香害を広く撒き散らしているマイクロカプセル

(メラミン樹脂というプラスチックの一種)など

多岐にわたって存在します。

 

 

 

 

まず台所で考えていくと、

スポンジや台拭きを、石油製品でないものへ代替しましょう。

原材料表示を確認して、化学繊維の含まれているものを

避けて、香料入りの合成洗剤を不使用に切り替えるのが

オススメです。

 

 
 

 

スクラブ入りの洗顔料や化粧品を代替して、

こんにゃくスポンジにするのもおすすめです。

 

そもそも肌の調子について科学的に考えれば、

マイクロプラスチックで研磨するよりも

効果的なアプローチがあります。

食事の改善です。


具体的には.....

次週に続きます。

 

 

明日は、自然なくらしにおける花粉対策で

食材を選ぶポイントについてです。

 

先月の記事では、求人情報について募集しました。

 

ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど

よろしくお願いいたします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!