閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。 

前回からの続きです。

電磁波対策には色々あって、

アースをとる、発生源から距離をとる、

スイッチを切る・電源オフ、コンセントを抜くなど

ご紹介しました。
 

アナログメーターのご家庭はブレーカーを切る

ことも有効です。

スマートメーターはそれ自体が電気で動いており

通信機能がブレーカーが落とされると反応して

自動で復帰させてきますので、強制的に電磁波を浴びせられることになります。

 

では、それをふまえて、

電磁波を減らすときに注意すべきは◆◆.......

答えは何でしょう?

 

まず、電磁波を減らすには、発生源を少なくする工夫が必要というお話でしたね。

 

そして、発生量を減らすためには、電化製品の

アースによって電流を大地へ逃して減らすことをオススメしました。

 

ただ、電磁波は周波数帯によって様々あります。

電磁波を減らしたい時、電気製品に着目するなら

注意すべきは Wi-Fi です。

 

なぜかというと.....

次回に続きます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
フォローしてね!