怠惰と、賞賛、
文明は、携帯電話スマートホンで、文化は言葉だそうだ。
西洋音楽ドレミファ、五線符は文明で、 民謡は文化だという。 音痴は文化なんだね。
++++++
西洋音楽の五線符からはずれていても、 たとえば音程符丁、 サン下がりとか、ロだとか、
- >三下がり 出典ウイキペディア
- >一の糸に対し、二の糸を完全4度高く、三の糸を短7度高く合わせる。本調子の三の糸を下げるとこの調子になる事から。
- >沖縄県では「三下げ」とも言う。C-F-B♭となる。
実際は演奏者に聞いたら、B調にチューニングする。 のだそうだ。 西洋音楽や、楽器と共演するのには合せなければ
音楽にならない。
これが、文明と文化の、、、衝突だそうだ。 よくわかった。納得。
+++++
そこで、だが、オレのことだが。。。 書けるのに書かない、 マイナスの楽しみ。
、、、 と、 書いて評価を得る。 楽しみだが、、、
どうだろう。 文明と文化 、、、 ニッポンの政治や商売の習慣。。。 ??? 文化といえるのではないだろうか。
++++++
何も書かないのもゾクゾクする。 スリルだが、 やはりなにか書いたほうが、、、
自分の気持ちを読むことが、できるほうがおもしろい。
???
どこかで、読む人の気持ち。。。読者の楽しみを感じて、、、書くように気持ちがかわると。
??? 書かないマイナスの
++++++
スリルが楽しくない。 そんな、心境に進むか? 、、、かもしれない。。。 ???
++++++++++
オレの心境の変化を説明じゃなくて、 小説に書けばいいんだな。 なるほど、何をするといいのか、、、 楽しいのか。
?????
まあ、一つ、書いたほうが楽しい。 発信したほうが楽しいと、、、 感じるようになった。
+++++
読んでくださってありがとうございます。
楽しい嬉しい幸せ許します。あいしてます。ついてる感謝しています。