何もしない楽しさ。 あくびでも楽しい。
あくび指南、落語に聞いたことがある。どんなはなしだったか検索してみた。
まず、太鼓、三味線、、、 つづいて、教える、、、
いろいろありますが、 ケンカを教える。 こういうところへはやって来るのが荒っぽい
。。。 おじぎのしなん。 ぜにを取って教えるあくびのやり方ってのがあると思う。
なるほど、それで、行って見るもんだ。 斎藤一人サンのいう、云って見た。 というとこ、
2年くらいかかります、 てっとりばやくおしてくれ、 それは、ま、ここに書いてあります。
なるほど、春夏秋冬、あくびがあります。 対話になればお金になる。
いいから、てっとりばやく、、、 それじゃ、夏のあくびがいいんでしょう。
おい船頭さん、、、ふねをつけてくれ、、、夏の船をいいが、、、こう○○○
一日乗ってるとたいくつで、たい、くつ、で、、あぅふ~ 、、、(落語は声が上がって、、)
教える奴はいいが、なろうほうは、たいくで、たい、くつ、で、、、あぅふ~
これは筋がいい、、、 ちゃら~
OOOO
このあとサゲが結構長い。
++++++++++
プロット じゃない構造メモ ==>主題は あくび
い、 世間のお金の流れ、 ろ、「対話のかたちケンカ対話、 は、探求対話なんか有るんだろう
に、それらしい人間、観察描写(なにか書かなきゃそれらしく) A、春夏秋冬、主題がある
ほ、納得させてくれB、惚れたい
へ、 かかった、それじゃ夏のそれがよろしい。 お金持の生活やってみせる。
と、 なんとつまらない、主題、 ち、 おお、筋がいい。 オチ。
+++++
サゲも考察。
楽屋はなし、よしわらへいって、、 よのなかが、、、なんにもすることがなくなる。
対話が無い。
しょうゆを3升飲んだ奴が、りっぱなやつがいたぜ、オレは最初からずっと見てた。
風邪の菌をうってくれるところがあって、 、、、お勘定5000円ちょうだいします。
にんげん、毎日やってると楽しくなる。 ションべんだって毎日やってるから楽しくなる。
++++
落語がまたむかしのように、、、 これから正月に入りますから、とっぱらいます、、
これでおしまい。 (笑い拍手)
読んでくださってありがとうございます。
楽しい嬉しい幸せありがとうついてる許します愛してる感謝しています