まだ降らないといってるうちに、夜8時土砂降り、 すごい雨脚。
++++++
売れない小説はない。 売れたら小説。
それでも小説を書くけど、読まれない小説。見られない絵画。 というジャンルになる。
まあ、そういうジャンルはないということだ。売れない絵は捨てられるまで存在するけど、
売れない小説はノートに閉じられたとき消える。電子的メモリならスイッチが切れるとき消える。
+++++++
まあいいさ、楽しいから書く詰まったところからまた、抜けると快感。 この快感はドーパミンを実感する。
そして、量はセンスだ。 鴨頭講演家の言う通り。 多作は上達の王道。売れないうちは、
マンネリもない。。。
マンネリって、検索してみよう。
> 小日向:「マンネリ」とは「マンネリズム」の略で、芸術などの手法が型にはまり、
>新鮮味や独創性が欠けて面白みがなくなった状態のことを示します。2019/04/26
ああ、やっぱり、使い方は正しい。 いちどは新鮮で独創で面白味が、ある。~あった。
ならば、確かに売れない小説はマンネリの心配もない。
多作で行こう! 量はセンスだ、 鴨頭!
++++++++++
それじゃぁ、まず、3つのテーマ、アイデア を出して行こう。
++++++
まあ、一行書き始めるのは正解。 だった。
3、 テーマが解らない、 < これは、とにかくだす
4、 書き方がわからない、 <これは一行書いてはじめる。
A 作家が始める(書き始める)
B, 物語の世界=人物、が、始める(なにを?)
C、読者の視線とか、、、一行書いてそれを見る。読んでみる。
+++++
まずテーマは、 ヘレンけらー そのとき手をA、濡らして流れるのが水だしったのです。
1( コトバを B、りかいしたのです。)
斎藤ひとり サン 足下にあり、 となりに挨拶もしない時代にまわりの人、どうできるのか、
??? オレの周りに音楽も小説も創ろうとしている人は C、いないような、、、
2、自分の食ったカツ丼のなかから、味も栄養も、、、と、斎藤ひとりサン好演しています。
歩いてきた人生の中から悟る。 ここで悟る。 ここで悟れない奴はどこへ行っても、、、
さとるとは、なんだろう、 しあわせになる、たのしくなる、いい人生一日をいきる。
・・・ことができる。 さとりだろう。 いま楽しいってことがわかったらさとり。
しらなかった、、、
悩んでる奴にあいたくない。 あたりまえ、、、
3、まったくのマイペース、 彼女いない。 、、、て、誰かのブログで見た、、、が、、
まったく まいぺーす <検索すると、、、おもしろいよ。 (オレと同じ情報がでないかも、、、)
完全 マイペース を、キーワードにしてみよう
~~自分の生活ペースを崩さない。相手に合わせない。譲らない。~~
~~ こんな相手と結婚するわたしもバリバリの仕事女性ではありますが、やはり結婚となると こんな相手はしんどいのでしょうか?経験者さん教えてください。
(ここだったかな、オレの読んだのは、、、 みんな否定的、、、)
じゃ、どこを合わせれば、D、折り合いが付くなかな 。。。 4、折り合い
さて、この中で使うのは、、、(後から書いた、) ABC、、、
++++++
意識の方向が、付き合い、人間に接する、、、 様な、方向だな。
(書けた小説が、人間社会システム、、、だった、と、いうことだなぁ、、、)
(守護霊様かんじる。 もう、次の1000字小説書けたような、、、気持ち、、、)
++++++
ナゼ? ヘレンケラーなのか? って、ホント守護霊様にかんしゃ。 アイデアが出て、
いま必要を感じているのが、主役の必要さ、、、(w 笑 アハハハ
主役を書く、ヘレンケラーで行くか? ザッカーバーグと中国人嫁で、いくか?
まだ、ほかで行くか? なにを書くか、、、おそまつ、クンを、見直してみよう。
たしかに、おそ松君は主役になっている。 あの、家のなかで、、、そして、町内で、
友達の輪のなかで、、、 主役ってどういうひとなんだろう、、、
小説は、どう書いたら、主役を書けるのか?
++++++
疑問がでれば、答えはやってくる。 何がわからないか、は、もう杉田。
++++
締め切り、明日 8日です
>第9回 1000字小説 賞金1000円 投稿おねがいします。
投稿参加おねがいします。 量はセンス!
創造力、文章力の 宣伝の場を目指しています。
++++++++
もう、主役の書き込み、、、できたような気がする。 ぞぉ~
+++++++
それでは、ヘレンケラーとサリバン先生 どっちをしゅやくにかけるかなぁ、、、
うれしいたのしい、ワクワクする。
++++++
読んでくださってありがとうごさいます。
たのしいうれしい、ゆるします。愛してます。ついてる、しあわせ、ゆたかだな 感謝しています
++++++++
実践 3、4、の、A、まで進んで、 B、に、、、(舞台に、役者に、) まかせてみる。
日本を訪れたヘレンの訴えは盲学校の必要でした。
戦前の日本に盲学校はなかった。
ニッポンの教育熱は実は蹴落とす身分教育。。。ではないだろうか?
学力できびしい差をつけられトコとがない。 が、学校の名前で景色羽って、声にでる人
~いたなぁ。 一度ならず。。。 その大事な学校が名前どころか盲人のための教育がない。
そのあと日米は戦争になった。
????? 3つの部分にわける。
33333333333
1887年、当時22歳のサリバンは 7歳のヘレンに会った。
ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、
アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家である。 <<ウイキペディア、出典
==== 出典 日本ヘレンケラー財団 ヘレンケラー 物語 ====
教育をはじめて3カ月目、ヘレンはもう300の言葉を覚えた。これはヘレンの天賦の知力にもよるが、サリヴァンの教育的手腕が普通でなかったことを物語るのである。一例をあげると、ある日ヘレンがコップとその中に入っている水を同じものだと主張してゆずらず、遂にサリヴァンとけんかになってしまった。サリヴァンはヘレンの気分を転換させるため、しばらく他のことに興味を移し、その上で初めて戸外に誘い出し、ポンプ小屋に連れて行って、持っているコップに冷たい水を注ぎこんでやった。と同時に「水」と指文字で書くと、瞬間ヘレンの顔色がさっと変り、コップを落して打たれたようにじっと考えこんでしまった。彼女の面にいつもと違う輝きが現れはじめた。自分の誤りが分ったのである。-このことがあってから、あれほど頑固だったヘレンが急に素直になり、サリヴァンの教えをよくうけ入れて、進歩も目立って来たと、サリヴァンの記録に残っている。
=============
1889年10月、ボストンのパーキンス盲学校に赴き、ここでヘレンは生まれてはじめて自分と同年輩の多くの盲児と遊ぶことが出来た。みんな盲人であることに驚き幸せそうなことにヘレンは
「生き甲斐を感じた」
ヘレンケラーは二つの障害、見えない、聞こえない、で、話せなかった。
周りの教育者には話すよりも、手話や点字の教育を、という人たちもいた。しかし、
ヘレンケラーは話すことを切望した。
1990年、ボストンのホレースマン聾学校に学び、
校長先生の指導でわずか1時間後には六つの音の要素(M.P.A.S.T.I)を覚え、最初に「It is warm today.(今日は暖かです)」と自分には聞えないながらも、声だけは発し得た、正しく人間の言葉であった。(ヘレンケラー)私はこれで永い間の苦悩から救い出された。
ヘレンは更に1894年から2カ年間、ニューヨークのライトヒューメーソン聾唖学校で、
ドイツ人の指導で発声法の研究した。わずか数ヵ月でドイツ語なら何でも判るようになった。
話せるようになったヘレンの耳の役目を引き受けたのは家庭教師サリバンだった。
2020年の現代のようにコンピュータが使える。骨振動とかもっと、脳に直接電気信号も送る
ことができるのだが、しかし、ヘレンの時代。
まだまだ、サリバンが聴いた言葉を発語してそれをヘレンの指先がサリバンの唇に触れて
指先から、人の声を聞き取っていた。
5555555555
8歳で言葉を知り、1890年、ヘレン11歳、コトバを発語する。
17歳のとき大学を目指して女子高校に、
終生忘れ得ないことです。それは聞き取りにくい言葉ではあった。しかし正しく人間の言葉であった。私はこれで永い間の苦悩から救い出された』
時間後には六つの音の要素(M.P.A.S.T.I)を覚えこんだ。かくて私は最初に「It is warm today.(今日は暖かです)」と自分には聞えないながらも、声だけは発し得た時の驚きと喜びは、終生忘れ得ないことです。それは聞き取りにくい言葉ではあった。しかし正しく人間の言葉であった。私はこれで永い間の苦悩から救い出された』
777777777777
もし、3日間、見えて聞こえるなら、
もし見えてきこえたら、
1、学んだ世界を見たい。
2、 生まれた育った家とまわりのもの、みてみたい。
3、サリバン先生
私の人生を生きるに値するものとしてくださった、サリバン先生のお顔を見てお礼を
いいたいのです。
9999999999
+++++++++
ちょっと、お休み、 できれば今日中にまとめよう。 まあ、8日の締め切りには一つ
投稿してあるので、、、できたら。 今日中に、、、
+++++
読んでくださってありがとうございます。 感謝しています。