オープンソースのお約束、ソースが読める。 なら、利用できる。

読めるということは、デレクトリ、ファイル構造から 理解する。 ~必要かある

 

 ダウン、ホルダに、解凍したら、散乱した部品のようで、全体を理解できるエディター

 開発ツールが、読むということ、、、なのだと。 部品となる。

 

 a、画面、プログラム、b、ファイル記録、プログラム、c、所有・使用確認、プログラム 

 ざっと、この3つ、~組み合わせて、使用・開始・終了 ~プログラムになる

 

 目的効果、狙い、、など、プログラムの目的は、 また別な、要求になる。

 

  ++++++

 ウインドースで、ソースを読むなら、使っているソース、ファイル、 と、いうわけで、

 >>7-Zip この、ソースを読めるか、しらべてみる。

 

>>https://sevenzip.osdn.jp/faq.html

>>開発者向けFAQ

>商用アプリケーションで7-ZipのEXEやDLLファイルを利用できますか?

>はい。ただし、そのドキュメントに 
>(1) それは7-Zipのプログラムの一部であり、
>(2)7-ZipはGNU LGPLのライセンスであることと、
>(3)www.7-zip.orgへリンクを張るなど、ソースコードの入手元を示す必要があります。
 
 ソースコードがあるらしい。
>7zは、  GNU LGPLで配布されている7-Zipプログラムの一部です。
>7-Zipのソースやバイナリファイルはダウンロードページからからダウンロードできます。
 ダウンロードページを調べる。
 
 +++++++++++
アハハ、ソースを解凍して、>マウス、右、> 関連付けで、開く 、、、 と、メモ帳がひらいた。あ、便利
 なんか、マニュアル、使いかたしらずに、。。。もしか、、、解凍しないでも、内容を読めるのかも、、
 ????
 
 +++
 

 ソースを、ダウン、解凍して、 メモ帳で読む。

>>>C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\DBxDOC\7z1604-src\C\Util\7z\

  C,メインが、あった。 

/* 7zMain.c - Test application for 7z Decoder 2016-05-16 : Igor Pavlov : Public domain */

 

  テストアプリケーション、って、なんのテスト?

#include "../../7z.h"

ドットふたつは、親ホルダ、~|C| に、ヘッダ定義ある。

 

UTF8 ってなんだろう。 

初心者でも分かる「文字コードはとりあえずUTF-8にする」という歴史的背景 ...

 

  なんか、テストの意味は、文字キャラを、判定してるらしい、漢字とか、Jisとか、文字化けとか、、、のテスト

 変換もするのか? ユーテリティだから、これを全部通してよみこんでいるのかも、、、、

 

 

+++++++++

 さて、ソースが読めたら、コンパイルしなきゃ、わからない。コンパイラもフリーなら、リナックスいんすとーるするか。

 

 やっぱり、リナックスつかわないと、 ウインドーズでは、ハングアップ、スタックが怖いし。

なにを使用かなぁ、、、 ソースが読めるあと、、、