
有田焼 遠赤セラミックス ご飯用保存容器 おひつ君(1500cc)
セラミック製おひつを買いました。私は炊飯用の土鍋を愛用していますが、電気炊飯器派の方もおひつを愛用されている方が多いそうですね。
今年の春からZ会年少用コースを
受講している。
2年保育に決めた後、何か新しい
習い事をはじめようと決めた。
私が張り切ったのは最初だけ。
先月号は娘が一人で堪能した。
私は見てもいない。
なんとなく受講する意味がない
ように思えて、退会を考えだした。
今月が最後かも…と私も一緒に
やってみる。

▲の図形を考えるテーマがあった。
珍しく親子できっちり取り組んだ。
シールが直角三角形だから、直角に
あわせなければ合わない。
最初は出来ないと諦めかけた娘に、
理屈を簡単に教えてみた。
多分、投げ出すだろうな…
そう思いつつ見ていると、
私の説明を理解したらしい。
急にはずみがついて、どんどん
ページを完成させていった。
【理解する】
この喜びを親子で味わうことが
できて、とてもうれしい。
退会の2文字もすぐ消えていった。
やっぱり子どもが小さいうちは、
勉強を見てやる必要がある。
頭ではわかっていたものの、
どうにも面倒だった。
3才からこんなのでどうする。
娘がやりたいタイミングと、
私の都合がいいタイミングは
中々あわない。
親が都合をあわせるしかない。
平仮名は相変わらず。
「お」と「あ」の区別がつかない
らしく、怒っていた。
これは言っても無駄だろうと、
好きなように平仮名シールを
貼らせている。
年少のうちは、ゆっくりのんびり
平仮名に親しんでもらおう。
ミーンミンミン♪ セミの鳴き声が聞こえてきます。夏だなあ、、と思うと同時に、セミの寿命を考えてしまうのです。1週間後、ベランダで発見しませんように。

にほんブログ村

▲の問題は、ぺあぜっと(左の冊子)
という親子で取り組む遊びの一環
みたいな問題です。
今月号は、他にも果物をつぶして
ジュースにしようなどがありました。
いわゆるワーク課題(右の冊子)は、
正解の基準などを親向けに書いて
いてくれるのがうれしいです。

今月号のしまじろうは、
ころころプリンター!
3ヶ月ほど楽しみに待って
いたので、興奮していました。
あっという間に紙を使って
しまいました。あー用意しなきゃ。
![]() 【1A クリーム 完売しました】スケアー レトロフラワープリント |
こちらの人気生地を使って
娘のワンピースを作っています。
夏服は簡単に作れるから
いいですね。
最近になってやっと、見本と
同じように作れるように
なってきました。
(ここまで遠い道のりだった)