ターザンロープにはまった | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
ロディ ジム&すべり台 No.3572
使い続けて1年2ヶ月。ジムの上でバランスをとりながら仁王立ちしてTVを見るようになりました。もう卒業時なのかな。

娘は今、公園のターザンロープにはまっている。

ターザンロープというのは、ロープにつかまりぶら下がったまま
「あっあぁ~~」とターザンのように移動するアスレチック遊具。

自宅から少し離れた公園にあり、数ヶ月前からお尻を支えて一緒にやっていた。

最初に支えの手を離して、娘を1人だけで行かせたのは夫。
その動画を見せてもらったとき、驚きで腰がぬけそうになった。

「落ちても下は土だから大丈夫でしょ」

こういう思い切ったことができるのは男親だな、と思う。


娘は1才7ヶ月で、鉄棒にぶら下がれるようになった。
その後、鉄棒をみかけてはぶら下がる。
すべり台をすべる直前に上のバーへぶら下がったり。
引越しで不要になった物干し竿を、夫に持たせてみたり。

好きこそモノの上手なれ。

いつのまにか腕力がついていた。
2才2ヶ月の今は、25秒~30秒くらいが自己ベスト。


そんな娘にターザンロープはうってつけの遊具。
満面の笑みを浮かべて滑っている。

娘に指示され、私もターザンロープにチャレンジしてみた。
お恥ずかしながらコースアウト。道半ばで落下。

予想以上に腕力がいるスポーツだった。
軽々やっている娘を尊敬してしまう。

娘があまりにも楽しそうにするものだから、ターザンロープのある
公園を探しては遠征にはげむようになった。

もみじ新宿区 落合公園
(私は目白駅から西武バスにのり上落合2丁目で下車)

大小2つのターザンロープがあった。

娘は距離が長いほうには行こうとしない。
自分の体力の限界を察しているのか。

落合公園はいろんな遊具があり楽しかった。
自転車でいける距離にこの公園があってほしいと思う。


近々、川崎の大師公園へ行こうと思う。
おもしろそうな公園はどこも駅から歩くのが難点。


数ヶ月つづいた、すべり台恐怖症も完全に克服。

スランプを抜けると一段階上にいけることが多い。
それは大人も幼児も同じだった。

スランプを抜けたきっかけは、腕と足でスピードの加減をマスター
できたからではないかと思う。

初めて行く公園ですべる時は、自分で加減をしておりてくる。
感覚をつかんでから2回目以降はスピードをだす。

見ていて安心できるようになった。
ほっと一安心。





ローラーコースターを滑るとお尻が痛くなるので苦手でしたが、お尻をつけずに座り靴ですべっていくと快適だと気づきました。もっと早くに気づけばよかったなあ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

週に何度も楽天で買い物をしています。
楽天サービスを熟知しているつもりでしたがこれは知らなかった!



おもちゃジャンルの人気NO.1が虹を出す機械。かわいい。

Rainbow in My Room: Amazing Rainbow ProjectorCCC=愛

公園にポンチョを着た素敵なママさんがいました。
ストライダーを練習するお子さんを見守っていて、
そんな彼女に私は見惚れてしまいました。

私もポンチョがきたーい!(マネしたーい!)

ただ、砂遊びを娘とやると全身砂だらけになるし、
ウール製品は面倒だなあと思う気持ちもあります。


まあでも、この値段なら買ってもいいかなー。
送料無料だし。ベージュあたりいっとこうかな。


今年はストライダーが大ブレイクしましたね。
どこの公園へ行っても見かけるようになりました。


タイヤのホイールに貼るステッカーだそうです。カスタマイズも可愛いし。
人気ブロガーさんの記事を見ては、うっとりしています。

どうも娘はストライダーに興味がなさそうです。

昨日は公園で2人、落ち葉拾いにはげみました。
落ちている葉じゃなく、風にのって落ちてくる葉を拾うのは
けっこう難しくてハマりました。