最近、爪かみがよく見られる娘ちゃん・・・
根はすごくまじめで、保育園では小さいお友達に声をかけたり、先生のお手伝いをよくするような、一見優等生に見える子
言葉の理解力もあるので、伝えること、聞いてくることはすぐに理解して出来ます
この頃、前の日の晩から「明日保育園行きたくない」ということが多くあって、でも、帰りに迎えにいくと楽しそうな笑顔で過ごしているんですよね
先生からのお願い事や、お手伝いをすることは好きなようですが、先生に自分の本当の気持ちをいうのが苦手
給食を全部食べなくてもいいよと先生から言われているのに、自分から減らしてと言えず・・・それが保育園に行くのが嫌な理由
七夕の短冊のお願い事は
「こまっているひとをたすけられますように」
本人はお医者さんになりたいって前から言ってますが、そのお仕事も病気で困っている人をたすけるお仕事だからで、この短冊にはそのことも含めた広い意味なのだそうです
困っている人をみると、知らんぷり出来ないし、先生が大変そうだな・・・大変だって言ってるのを聞くと自分のそれまでしていた事をやめて、それを優先しているとか
なんか、話す言葉も大人びてるんですが、常に自分よりも周りへ気持ちが向いている状態
爪かみの原因が分かったような気がしました
それから、今、私自身が自分に感じていることとリンク
「自分の気持ち一番でいいんだよ!したくないことを無理にする必要もないし、我慢することもない。人のことばかり気にして、我慢してたらこころが苦しくなってくるよね」
そんな話を自分にも言い聞かせるように娘ちゃんに話してみました。
「わたしの気持ち分かってくれてありがとうママの気持ちが嬉しくて涙出てきちゃう
」と大号泣
子どもなりに、たくさん我慢していた気持ちがあったようです
で、保育園の給食もそうなんですが・・・
まあ、保育園に行きたくないって気持ちの本当のところは、「ママはわたしのこと分かってくれない」「いつも忙しそうだから、一緒に遊びたいけど、言えずに我慢している」それから、「わたしが書いたお手紙のお返事をいつも待っているけど、くれない」でした
ママに構ってもらえない寂しい気持ちが原因だった
確かに、何通もお手紙貰っているのに返事したことない私・・・
娘ちゃんが保育園のお友達からお手紙貰ってきたら、「お友達にお返事書かなくていいの?」なんて言っていたけど、私が返事を書いてないのだから、娘ちゃんは「ママだってお返事くれないのに」と思っていたようです
夜9時にお布団に入ったのに、そんな話をして、娘ちゃんの色々出てきた気持ちを聞いていたら、一時間半も経ってしまった
けど、自分と向き合おうとし始めた時にまさかの娘ちゃんの本音を聞けるなんて驚きでした
心が苦しくなって、心臓がどんどんって叩かれる感じがしたとか、小さな体でいっぱい色んな事悩んで考えてた
娘ちゃんが、私に対してだけすごく強く反抗してくることがあって・・・
でも、それは言葉で言っている表面的なことに対してではなくて、もっとその奥にあることが本当に言いたいことなんだろうなってことも分かってきました
見ているようで、見れていなかった私
それ以上に娘ちゃんはママに見てもらえないと感じていた
今、それが分かってよかったなと思いました
娘ちゃんにも私気持ちが伝わったようです
お手紙のお返事には、娘ちゃんにお話ししたことと同じようなことを書いて、「おまもり」としてみました
自分の気持ち相手に伝えることも大事
言って大丈夫
以前は、友人関係で自分の気持ちが言えず・・・だけど、勇気出して言ってみたら大丈夫だったっておしえてくれたことがありました
先生にはお友達以上に嫌われたくないって思っているようですが、先生は最初から給食お残しOKって言ってるんだから、先生に声かけられる前に、自分で「減らしてほしい」って伝えてみるよう話をしました
昨日は夫もお休みだったので、夫にも娘ちゃんの本当の気持ちを聞いてもらいました
「パパに対しては何かある?」って確認してたけど、「一緒に○○に行こうね」って感じでした
大きくなっても、ずっとわたしのこと見守っててね
なんか、絆が強くなった感じ
って言われて、いくつだよと突っ込みたくなりながらも、母親としての役割を再確認する出来事となりました
それから、色々教えられた感じ子育ては、親の成長のためなのか
赤ちゃんは、親を選んで産まれてくるって言うしね
娘ちゃんに感謝