コーポレートサイトとサービスサイト | 神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ

神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ

兵庫県芦屋市でホームページ制作をしているwebデザイナーののほほーんとした日記ブログです。2013年は国内一人旅に毎週のように行けるようにしたいです。

コーポレートサイト(会社案内のサイト)とサービスサイト(問合わせ獲得用サイト)の2サイトを
同時にオーダーいただくケースが増えてきました。

例えば弊社の別業務として保険商品の取り扱いがあるのですが、


サービスサイト = 集客用サイト 


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。


コーポレートサイト = 会社案内サイト 


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。



サービスサイトは、完全に集客を目指してサイト名も集客用、サイト構成やデザインも集客用にしています。

逆に、コーポレートサイトでは基本的には集客は意識せずに、
会社のコンセプトや概要をきちんと伝えられるようなデザイン・構成にしています。
(サービスサイトからアクセスが流れてくるので、アクセス数は多いのですが全く問合わせはない)

私も会社案内のホームページは、集客も出来ないし必要ではないかなと思っていました。

そんな理由で最初はサービスサイト(集客用サイト)しか制作していなかったのですが
実際にサービスサイトからお問合わせいただいたお客様が、
いざお申込み・契約をいただく段になって、この会社はいったいどんな会社なのだろうかと思われるらしく
会社のホームページ(サービスサイトではなく)はないのですか?と聞かれるケースが多かったため
コーポレートサイトの必要性が出てきた・・というわけです。

ユーザーがアクションを起こす前には確認したがる・情報を欲しがる。ということではないでしょうか。

この現象は、”チラシ”でも起きているような気がします。
ポストに入っていたチラシを見て、
「あ、よさそう。もうちょっと詳しい情報をホームページで見てみよう」
そのアクション段階になって、ホームページがあるのとないのでは、
その後のアクションに大きく影響しそうな気もします。


ホームページを作るにあたって考えたほうがいいのが
・そのホームページで何をしたいのか?(集客したいのか?ブランディングなのか?)
・ターゲットユーザーはどんな情報を欲しがっているのか?(=アクションにつなげる動機)
この2点は最低限、じっくり考えてみたほうがいいかもしれません。

でもホームページの理想形は、集客できるコーポレートサイト・・・なんですよね・・難しいですが(笑