みなさま
お疲れさまです
これから先は
わたくしの個人的な見解と仮説ですので
異議申し立ては一切お受けいたしません
今回のテーマは
『IアームとAアーム』です
最近発売されるツーリングは
まあほぼほぼAアームになっています
何故?
さらにダンパー長もこれで
ストローク量確保出来てるの?
というくらい短くなってきています
レーシングマシンは・・・
実車でもそうですし
ラジコンもタイヤ🛞のグリップに
大きく依存してますよね
特にレーシングカートが分かりやすいかと
思いますがサスペンションがありませんが
しっかり曲がります
タイヤのグリップが良いからですね
一般市販タイヤを使う実車の
レースカーはそうはいきません
ダンパー、スプリングといった
サスペンションによりグリップを
生み出しています
ということは
ここからラジコンです
Aアームのマシンは
タイヤ🛞のグリップがしっかりと
あるクラスであれば性能が発揮しやすく
タイヤ🛞のグリップが従前のものであれば
Iアームの方が良いのではないか?
というものです
タイヤのグリップがしっかりある
のであればロールさせずに
レーシングカートのように
ラジコンならF1や1/12のように
コーナリングする方が速いですよね
ですので、例えば
RCスーパーGTをカーペットコースで
走らせるような場合にはAアーム+ダンパー短かめ
屋外のコースであれば、Iアーム+ダンパー長めとか
そういうことになるのではなかろうかと
思います
ということなので
タミチャレタイヤでTA08を走らせる場合
今までとは少しセッティングや
特に走らせ方は変わってくると思います
それが分かれば今より良くなるな
最近ちょっと思いました
まだ妄想段階ですけどね
おしまい