河野や茂木が利上げして円安にさせたがるのも
有権者の基盤の高齢者がインフレを嫌がるからで
最初に思ったのデフレの時代に預金置いとけば
わずかな金利でも物価上がらないので良かったわけで
インフレになると預金金利も上がらないと物価についていけないと
だけどさ
高度成長期の時代とかはずっとインフレで預金金利なんてやっぱりわずかだったわけで
今の高齢者は株とかのリスクも取らないで甘えすぎかと
金利上げてデフレの戻るとローンも組みづらくなるし、消費を先送りに考えて景気よくならない
なんですけど
高齢者がインフレを嫌がる理由の一つに年金のマクロ経済スライドってやつ
マクロ経済スライド|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
これチョット酷い制度で
デフレで物価下がるときはキッチリ年金の受取額も下げられるんだけど
物価が上がったら、将来世代の負担を増やさないために、物価上がった分までは上げてもらえないらしい
具体的数字は知りませんが仮に毎年2%物価上昇してるのに1%ずつしか上げてくんなかったら
あと30年生きてて30年後には複利計算に入れないで30%生活がきつくなっちゃう
複利計算したら半分%近くなるかも
これじゃあさ、貯金とか使えずに高齢者は消費しないで、滞留するよね。
だいたい、その高齢者の生活のために利上げしたらさGPIFで買ってる日本国債の価格が下がっちゃったり
円高でGPIFの持ってる日本株下がれば年金の資産に打撃なんだから
だったらちゃんとインフレ分を全部支給するようにしたほうがいいっしょ?
インフレになれば株も上がるんだから、それで払えるじゃないっすか?