FXやってる人います?
なんとなく当分キリのいい1ドル100円って感じじゃあないですか?
100円割ったらドル買って100円超えたらドル売ってってやっていけばチョロチョロ儲かりそうな気もする。
だんだん振り幅も100円軸に小さくなってくんじゃないかな?
■為替の過度な変動は望ましくない、米欧と密接に連携=財務相
[東京 27日 ロイター] 額賀福志郎財務相は27日午前の参院財政金融委員会で、最近の為替市場の変動について「先週のような為替動向は注意深く、大きな関心を持ってみている」とした上で、「為替相場は経済ファンダメンタルズを反映すべきであり、過度の変動は望ましくない」との認識を示した。
為替介入については「コメントを控える」と繰り返しながら、「米欧と密接に連携し、情報を共有している」と語った。円より子委員(民主)の質問に答えた。
額賀財務相は現在の為替相場について「水準についてはコメントは差し控えたい」としながらも「先のG7でも相場の過度な変動は経済に好ましくないとの認識が示された。米国でも強いドルは国益だと表明している」と指摘。「為替相場は経済のファンダメンタルズを反映したものであるべき。過度な変動は望ましくない」との従来からの認識を繰り返した。
円安、円高のどちらが好ましいのかとの質問に対しては「一般論として円高は輸入原材料の価格が下がり企業を活性化させる面もある。円安は(輸入)物価の上昇により影響を及ぼすことがある。ある意味、それぞれにプラス・マイナス要因が生まれてくる」との見方を示した。また円が強いことは輸出品における国民の労働成果という視点から望ましいとの見方に対し「長い目でみればそういうことだ」との認識を示した。
振れが大きくなっている最近の為替市場だが、実質実効レートでみれば長期にわたり円安傾向にあるため、円売り・ドル買いの介入の必要はないのではないとの見方に対し、額賀財務相は「先週のような為替相場の動向には大きな関心を注意深く大きな関心をもってみていく」と述べた。さらに介入に際しては「米欧首脳部とは密接に連携をとり、情報を共有し、注意深く見守っている。介入の事後報告はきちんと行うことになっている」ことを明らかにした。また米国の景気減速により仮に米国がドル安を望むことになったら日本としてはどうするのかとの質問に対して財務相は、「為替相場に過度な変動がありファンダメンタルズを反映していなければお互いにきちっと連絡を取り合う中で、世界経済の安定成長を考えなければならないことはある」と述べた。
現在のような為替相場では日本が保有する外貨準備に評価損で出ているのではないかとの見方に対し、額賀財務相は「評価損が増えているのは確かだ。1ドル100円で18.5兆円の評価損が出る」ことを明らかにした。ただ米国債による運用利回りは日本に比較して高く、「収入は目減りするが、まだ差益はある」と述べた。その上で「外貨準備を売却すると為替市場に不測の影響を与えるので、一定の準備が必要」として、円高による評価損リスクが高まっているものの当面売却しない方針を示した。