こんにちはー
先日比叡山延暦寺に行ってきました。
いつもこの時期は軽井沢に行くのですが、天候があまりよさそうじゃなかったので急遽まだ行ってなかった比叡山延暦寺に行ってみよー!!と
途中高速は集中工事の準備で片側一車線、ところどころ渋滞
それと、パトカーもそうだけど覆面パトカーも。
今いろいろあるから思っていた以上出動してましたね
違う方向に向かうと、高速のサービスエリアでのお土産が見慣れてなくて新鮮
琵琶湖から仰木ゲートから奥比延ドライブウェイで横川へ
もうすでに午後・・・・・・
チケット買うときに聞いたらどこから見ても大丈夫ですよと言われたけど
たぶん見る順番は逆なんだろーなーと思いながらいました。
横川は慈覚大師円仁によって開かれ、源信、親鸞、日蓮、道元など名僧たちが修行に入った場所です。
横川中堂 根本観音堂として創建された横川の中心となる大堂。
本尊は聖観音菩薩様。
恵心堂 阿弥陀如来様をお祀りした浄土宗や浄土真宗の基礎となる日本浄土教の基礎がここで築かれました。
そしておみくじ発祥の地として知られている元三大師堂
途中の峰道レストラン&展望台にて
わかりずらい琵琶湖
伝教大師尊像
そして車で移動して西塔地域に
西塔は修行のお堂が集まるエリア。
にない堂 重要文化財
弁慶のにない堂とも呼ばれています。
が、この写真からは言われている二つのお堂をつないだ部分が写っていません。
釈迦堂 重要文化財
ご本尊は先程の像の伝教大師ご自作の釈迦如来様
そしてまた車で移動
東堂エリア
ここは比叡山三塔十六谷の中心、重要な堂塔、国宝殿が集まるエリアです。
大講堂 重要文化財
ここの中を見ていた時、なんの前触れもなく真空状態のような音が内側?に吸収されるような不思議なおもしろい感覚の場所がありました。
ちょっと場所を変えて、またその場所に戻ってみたりと変な動きをしてたわけですが・・・
なんだったのか。
耳鳴りではないですよーーーーー(笑)
平和の鐘(開運の鐘)
戒壇院
ダジャレではないが、ここの(戒壇院)の階段がキツイ
一段、一段の高さが結構な段差
阿弥陀堂
法華総持院東堂
木々の間から見える琵琶湖
文珠楼
そしてご本尊がある根本中堂は只今改修中なので、写真は撮てないです
薬師如来様がご本尊、1200年消えることなく「不滅の法灯」が灯り続けているとのこと。
消えることなくってことに
え、本当にって思う人もいるとおり
??信長によって比叡山延暦寺は焼き討ちになってるあの時は?
と疑問に思い、後で調べてみたらやはりその時一度消えてはいるが山形県の立石寺に分灯されて灯し続けられていたものを、再建されたのちに再分灯されてるようです。
いろいろ神社仏閣にはいきますが、御朱印は集めてないので、結構急いで回り16時の閉堂までに見て回れました。
前日から泊まって朝のおつとめや、お経が聞ければもっと神聖は感じが味わえたのでしょうが・・・・・
あまり下調べもなく訪れたので、一通り見たという感じです
こんなに坂や階段が多いとは思ってなかったですね。
フラットシューズでしたが、スニーカーの方がよかったです。
それと今来ておいてよかったー
これが10年後だったら、キツイだろうなー
主人は運転、そして歩いてで疲れただろうなー
いろいろ見たり旅行を楽しみたいなら、日頃から足腰は鍛えておかないとね