こんにちはー

 

ここのところ、いろいろお付き合いが多く気が付いたら一回り?大きくなっていた―アセアセアセアセアセアセ

 

という事で、先日からスムージーや食事、運動などでウェイトコントロール中なんですが、1kgは簡単に戻ります。

 

が、ここからが勝負所です!

 

で今日のスムージー、かなりバナナが熟していたのでバナナと多めの小松菜でグリーンスムージーを作りました。

 

 

 

バナナは入ってますがグリーン多めのどちらかというと初心者向けではないです。

 

 

まあ、匂いはかなりグリーン感がありますがスムージー歴もあるしと一口、二口、三口と進むにつれ

 

 

かっ、辛いパンチ!パンチ!パンチ!

 

辛さが半端じゃない、唐辛子が入っているような辛さ!!

 

こんな経験、今までしたことないむかっむかっむかっ

 

これだけ辛いとさすがにおいしいとは言えないなー

 

この辛さの正体は小松菜に含まれている「グルコシノレート」の細胞が崩れ別のところにある酵素と結びついて辛味成分「イソチオシアネート」になったことが原因。以前ためしてガッテンで取り上げてました。

このグルコシノレートとイソチオシアネートはローフードの教科書にも出てくるんですよ。

 

 

しかし、辛い。今まで味わったことのないとっても辛いスムージー。

 

「ごめんなさい、さようなら」と断念したくなるほどなんですが、認定校として教えている私としてはここで引き下がってはだめだ!!

 

なんとかするか、ここから学びを得ねばーーーーー

 

と冷凍マンゴーチャンクを加えちょっと飲みやすくしてみました。

 

 

 

👆 これバナナと小松菜のみ

 

 

👆 さらにマンゴーチャンクを加えると、見た目もクリーミーにラブラブ

 

なんだかいい感じじゃないですか音譜

 

 

飲んでみて、あっいつものスムージーって感じ! と思ったのもつかの間。

 

最初はおいしいと思ったのに、飲めば飲むほどまた辛さが舞い戻ってくるダウンダウンダウンダウン

 

 

それもそのはず、スムージーは飲むというよりスプーンですくって噛むように食べるので、その際に辛み成分のイソチオシアネートが発生するのです。

 

イソチオシアネートは咀嚼やすりおろすことで発生しやすくなるので。

この辛味成分は加熱するとなくなるので良薬は口に苦し、頑張って飲むぞーチョキ

 

辛く感じたら、しばらく休憩。

 

そしたら飲み始めは全然辛くない。そしてまた一口、二口と回を増すごとに辛くなる汗汗汗汗

 

 

それを繰り返すこと数回。

 

 

飲み干しましたよ、すべて笑い泣き

 

小松菜の生産時期、土壌などで時々このような辛い小松菜があるようです。

 

これが一番最初のスムージーだったら、きっと一生スムージー飲まないだろうなーという感じでした。

 

 

初心者の方のスムージーを作る際にご注意を音譜

 

まあ、そうそうあるとは思いませんので、ご参考までに音譜