こんにちは-(*^▽^*)
お久し振りです。
最近色々てんこ盛りで、気づけばもうすぐ7月も終わりΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
そんなこんなで昨日は倶利伽羅不動寺に行ってきました。
ランチに出かけた後、さあどこ行こう!って話から以前から気になっていた倶利伽羅不動寺に行きたい!!ってなって行ってきましたよ。
急になんの下調べもなく、ナビで向かったわけですが、携帯の電池も残りわずか状態で出ちゃったので、写真も何もありません。。。。。。
細い山道で急な坂道。
結構登った先にありました。
車を止めてからも長い急な階段、登った先に本堂がありました。
思っていたより地味な感じ。
人の気配もあまりありません。
本堂からのお経がスピーカーから聞こえます。
2時から護摩法でそのお経のようです。
下調べなしで来たので、護摩法には間に合いませんでしたが、一応護摩木を家族分書いて納めてきました。
今日、調べたら行った山頂本堂と鳳凰殿があることが分かりました。
そういえばナビでも鳳凰殿ってあった。
後になって導かれた意味が分かった!!! うん、そういうことか。
地元では「悪落とし」で有名なパワースポットらしいですよ。
倶利伽羅不動寺 HPより ↓ こちらの詳しい説明です。
地名にもなっている「倶利伽羅」とは、インドの古典サンスクリット語kulikahに由来します。kulikahとは、倶哩迦や矩里迦とも音写され、その意味は「具黒」であり、龍王の名前とされました。もともと不動明王に念ずる功徳がこの龍に降りそそぎ、この龍を駆使し加護を受ける事が出来るという信仰が、いつしかこの龍が「不動明王の化身」という尊格までになりました。当山では、「剣に黒龍が巻きついたお姿のお不動さま」と訳しております。
養老二年、元正天皇の勅願により、インドの高僧善無畏三蔵法師が当山にて国土安穏・万民豊楽の祈願をなされた折、倶利迦羅不動明王を感得され、お姿そのままに彫刻し、奉安されました。この倶利迦羅不動明王は、日本では唯一の仏さまであり、当山創建以来、千葉の成田不動尊(千葉県)相模の大山不動尊(神奈川県)と共に日本三不動のひとつとされ、縁日の28日には多数の参詣者が訪れ、北陸はもとより全国の不動尊霊場となっています。
最近、龍にちなんだものに縁があったからそれもなるほどと思いましたね。
帰り際に気が付いたのですが、奥にとっても大きな剣の像??が
大きな剣のみが天に向かって伸びてる感じ。
不動明王って大天使ミカエルのようだなっと。
両者とも剣と炎を使うし。
あと2か所、気になる神社があるので、近日中に行く機会があればと思ってます