こんにちはー(*^▽^*)

もう春もそこまでって感じになってきましたね。

 

先日のローフードマイスターの準1級の講座のレシピにローアーモンドミルクを使うメニューが2つ含まれてましたので、アーモンドパルプが大量に出来ました。

 

アーモンドパルプって?

分かりやすく言うと、ローアーモンドミルクは浸水したローアーモンドをお水と一緒にブレンダーで回した後にミルクバックで濾したあとの絞りかすです。。

 

しかしこれがロースイーツなどを作るときに結構重要な役目を果たすのです!!

で今回はロークッキーを作ってみました。

 

ディハイドレーターを使うついでに前回の実習でも作ったローのおつまみナッツやロースイーティーナッツ、いつものクランチチョコ風ロースイーツも作っちゃいました。

沢山乾燥させるぞ腕。

 

セドナはトレーが9段あるけど、9段全部使ったことは今だないですあせる

 

今回は5段使用。

 

 

 

ナッツ類は賞味期限が短いので、味をつけてあげるとちょこちょこっと食べられちゃう。

お友達にもプレゼントしやすいし、ディハイドレーターを使ったロースイーツは持ち運びもしやすいのでとっても便利。

 

ここで注意!! ローだから体にいいし太らないといって食べ過ぎはだめですパンチ!

ロースイーツはナッツを使ってるものが多いです。ナッツに含まれる油は普通のスイーツの油よりはいい油ですが、食べ過ぎれば太りますよ。

この油、脂質についても準1級では学んでいきます。

このオメガ3脂肪酸などのところはとっても重要。

しっかりと学んでいただかなきゃいけないので教える側も気合が入りますねメラメラ

 

話はもとに戻り

アーモンドパルプを使ったクッキーはバニラとチョコの2種類を作りました。

 

チョコの方はバニラのレシピにローカカオパウダーを加えただけですが、仕上がりは全然違う。カントリーマームに近い目

もうちょっと工夫をすると結構カントリーマームっぽくなるね!!

 

ちょっといろいろやってみようアップ

 

こういう発見があるとテンション上がるわー 実験楽しーーーーー

 

おっとレシピちゃんと書いてたっけ? うんよしよし、あったほっこり

 

時々書いておくのを忘れて何入れたっけーってなります。

 

準1級の課題はオリジナルレシピを5品提出ですよ。

試作の際にはこまめに分量をメモしてね。

 

いろいろやってると何がどれだけだったか分からなくなって、うまくいったと思ったけどこれってどれ?ってなることがありますから気を付けてくださいねニヤリ

 

 

今週末のレッスン時に試食してもらいます。

まずはクッキーで触感や味などを体験してもらえたら。

アーモンドパルプはいろいろと使う用途があるので、レシピを考える時の参考にもなるかな?