こんにちは(*^▽^*)

昨日は私が住んでいる地区センターで行われたがん予防の料理教室に行ってきました。
ローフードではないですが、お勉強になるかとニコニコ

最初に栄養士の方から簡単な食生活週間の見直しのお話。

ざっくりまとめると

1 野菜を取りましょう。1日350g (コレはローフードの教科書の中にも出てきますね)

2 塩分を控えましょう。


この2点にフォーカスされてました。

あと良いものも取りすぎると悪いものになってしまう、バランスよく食べる。
例として、牛乳もカルシウム摂取には効率がいいけど特に太ってる人は取りすぎに注意、コレステロールや肥満にさらに拍車をかける と

お話のなかでまたいくつか、気付きなどがあったのですがこれはまた別の機会に。。。。

で作ったメニューが

鮭のポテト衣焼き
切干大根のゴマ味噌和え
トマト風味のけんちん汁
キラキラかん(デザート)
の4品です。



味付けはやはり薄いです、素材の味が良く分かるとも言えます。

コレを食卓に出されると、たいていの人はお醤油やソースをかけてお召し上がりになるでしょう。

それではいけないのですね。。。。

血圧が高いのに、やっっぱり味が濃くないと食べた気がしないと言って濃い味付けのまま血圧の薬を飲むから大丈夫と言ってる人。
痩せないいけないのについつい脂肪の多いものを取ってしまうひと。
いつまで自分に言い訳してるのですか?って誰しもドキッとする言葉なんですが、病気になってからじゃ遅いですね。

平均寿命を延ばすのではなく、健康寿命を延ばす努力を
私もですが、皆さんもちょっと食生活見直してみませんか?