ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

注意: 私は、本ブログにおける過去および将来の私の写真、情報、メッセージまたは投稿の使用を許可しません。この声明をもって、本ブログの内容に関する開示、コピー(スクリーンショット含)、配布、または他の行為をすることを固く禁じます。

 

 

 

 おはようございます。「水野敬生オフィシャルブログ」です。介護業界に身を投じて30数年。介護・福祉の仕事に関することの他、趣味や様々な出来事を綴っていきたいと思います。

 

 20136月、厚生労働省研究班の調査において、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、前年の2012年時点ではすでに約462万人に上ると発表されています。この調査では、認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されており、65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”となる計算になります。

 

 毎年921日は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に、1994年に世界アルツハイマーデー、2012年からは9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。そこで、毎月21日を「認知症ケア」の日とし、認知症に対する啓発活動とともに、「認知症ケア」についてご紹介したいと思います。今月のテーマは、有酸素運動で脳を健康に』。

 

 

 

 12月も後半に入り、寒さも一段と厳しさを増し、自身トレーニングの一環としているウォーキングも二の足を踏みたくなる今日この頃です。そこで、室内トレーニング用にステッパーを購入しました。今回購入したステッパーは、まっすぐ縦に踏み込むステッパーと違い、ハの字にゆっくり踏み込むことで左右に重心移動がおこり、股関節周りの筋肉を効果的に鍛えることができるというもので、その有酸素運動効果はなんと早歩きと同じくらいという結果もあるそうです。

 

 つまり、極寒の日に外に出なくても自宅で簡単にウォーキング以上の運動効果が期待できるということです。ジョギングやウォーキングなどのいわゆる有酸素運動は、以前からダイエットや心肺機能の向上に有効だということが多くの方々に知られています。そんな有酸素運動が、近年、脳の健康にも良い影響をもたらすことが知られてきており、有酸素運動の様々な効果に注目が集まっているそうです。外側に踏み込むハの字ステップのおかげで重心が左右に揺れると、バランスを取るために上半身が動きます。
つまり!ナイスデイは下半身だけでなく、上半身の筋肉も同時に動かすことができるのです!
その有酸素運動効果はなんと早歩きと同じくらいという結果!※
自宅で簡単にウォーキング以上の運動効果が期待できます

まっすぐ縦に踏み込むステッパーと違い、ハの字にゆっくり踏み込むことで左右に重心移動がおこり、股関節周りの筋肉を効果的に鍛える※ことができます

 

 少し古いデータになりますが、1999年にアメリカのデューク大学医学部の教授であるジャームス・ブルメンサル氏によって、発表された『うつに対する治療法の研究結果「Effects of exercise training on older patients with major depression」』では、週3回、30分間の早歩きをしただけのグループが、抗うつ剤を投与したグループと同じ割合でうつ病の改善をしたという結果になりました。さらに再発率を見ると有酸素運動の方が良い数値になったということです。

 

 

 

 つまり、有酸素運動の継続は、脳の健康に良い影響をもたらすということでしょう。有酸素運動の中でも、ウォーキングやジョギングは特別な器具などが必要なく(自身は寒いのが苦手と理由から器具を買ってしまいましたが…)、時間や場所を選ばずにできるため、誰でも気軽に始められるのが特徴ですが、厚生労働省が定めた国民向けのガイドライン「アクティブガイドライン」では、『+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう』をメインメッセージに、まずは110分からでも体を動かすことを勧めています。

 

 そうすることで「死亡のリスクを2.8%」、「生活習慣病発症を3.6%」、「ガン発症を3.2%」、「ロコモ・認知症の発症を8.8%」低下させることが可能であると示唆されています。また、日本肥満学会・日本糖尿病学会・日本高血圧学会・日本動脈硬化学会は、各治療ガイドラインにおいて運動療法を推奨しており、それぞれの学会で表現は異なるものの、おおむね13060分の中強度を週3日(1週間に10エクササイズ)以上実施することが各疾患の治療・改善に望ましいとしているそうです。

 

 ともあれ、様々なデータの数値はともかく、有酸素運動が健康に良いことだけは確かなようですので、脳を健康に保つためにも是非有酸素運動をお勧めしたいと思います。 

 

 

 日本の認知症に関する第一人者で、「柄澤式老人知能の臨床的判断基準」でも知られる医学博士である柄澤昭秀先生は、「認知症とは、慢性脳障害に起因する精神症候群であるが、個々の認知症高齢者の示す症状は単なる脳障害の反映ではなく、脳以外の身体的機能障害や心理・環境的悪条件により修飾され、拡大されることが多い。」と話されています。

 

 したがって、これらの心身の悪条件をできるだけ排除することが重要であり、その意味で日常的な健康管理と、心理的ケアには大きな治療的意義があるということです。つまり、認知症を持つ高齢者に最も大切なものは、日常の介護そのものなのであり、その人に対する接し方の上手下手や心理的環境条件によって認知症は良くもなれば悪くもなるということを示されているのでしょう。

 

 今後さらに、自身の勤務する施設も含めて多くの施設や事業所が地域福祉の拠点として、地域住民から信頼される専門施設となるよう今後も研鑽を重ねていかなげればならないと思っています。

 

Facebook

  

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

注意: 私は、本ブログにおける過去および将来の私の写真、情報、メッセージまたは投稿の使用を許可しません。この声明をもって、本ブログの内容に関する開示、コピー(スクリーンショット含)、配布、または他の行為をすることを固く禁じます。

 

 

 

 おはようございます。「水野敬生オフィシャルブログ」です。介護業界に身を投じて30数年。介護・福祉の仕事に関することの他、趣味や様々な出来事を綴っていきたいと思います。

 

 自身知る人ぞ知る“食わず嫌い”なのですが、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いた久住昌之氏原作のグルメ漫画で、テレビドラマ化されている『孤独のグルメ』に影響されて、毎週土曜日(昨日が19日で月刊「みんなの保育」の日でしたので本日に…。ということで、本日予定していた週刊「介護なニュース」はお休みしますは、そんな“食わず嫌い”が、最近食べて美味しかった料理やお酒を紹介したいと思います。

 

 このコーナーも今年残すところあと2回。今年は、新型コロナウイルスの影響で飲食店の経営が悪化する中、東京でも多くの人に愛された老舗や有名店だけでなく、細々と続けて来られた近所のお店までも相次いで閉店を余儀なくされています。そこで、新型コロナウイルスの影響で売上が落ち込む行きつけの店を応援しようと、緊急事態宣言以降も通い続けた3店舗をご紹介して幕を閉じようと思います。どのお店も消毒はもちろん、客間や換気などの感染対策をしっかりとられています。

 

 

 

 第2回目となる今回ご紹介するお店は、JR八王子駅徒歩3分の場所にあります旬の高級な会席料理のお店。お店のホームページにも激選した旬の魚介類や、湯葉などの食材を使用し、心を込めた日本料理でおもてなししているというだけあって、一つ一つのお料理は丁寧に作ったことがしっかりとわかる和食を味わうことができました。

 

 今回いただいたお料理は、お通しとして牛肉と野菜のポン酢にはじまり、前菜(蒸しあわび、生ゆば、揚げ銀杏、生ピーナッツ)、刺身盛り合わせ(まぐろ、ひらめ、ホタテ、生うに、桜えび)、焼き魚(銀むつ)、蓮根饅頭、桜えびのかき揚げ、強肴にあん肝としらすおろし。〆には嬉しいふぐ雑炊お茶漬け、デサートには抹茶アイスと柿と、見た目もお味も一流の料理人としての圧巻の技と、おもてなしの心に大満足のひと時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食創造都市 大阪推進機構 飲食店における感染症対策に関する検討会で策定された「新型コロナウイルス感染症に対する外食利用に関するガイドライン」によると、感染症対策として、COVID-19だからといって特別な事をするわけではなく、普通の感染症対策を11つしっかりとしていくことで感染リスクを抑えられるということです。これは、お店だけでなく来店する側も、しっかり理解し、協力していくことで、安心・安全に外食を楽しみましょうということです。

 

 例えば、入り口で手を洗ってお店に入るだけで、感染の確率は数千分の1に下がるといいます。また、2回洗うとさらに100分の1に下がるということです。今や当たり前の行為のようにも思えますが、意外と見落としがちなのがスマホの消毒です。新型コロナウイルスは、正しく恐れるが基本です。専門家の方々の話ではコロナは、国内で1年、世界的には2年続くといわれていますので、こうした基本をしっかり守り、これまで人々を楽しませてくれたお店を守っていくことも大事だということです。

 

 ともあれ、いつも美味しいお料理とお酒、ごちそうさまでした。コロナ禍だけでなくコロナ後もずっと続けられる感染症対策、感染リスクを最小限に抑える努力を続けることが必要です。これからも新型コロナウイルスに負けないでください。

 

 

 

 

 食事は健康な人に限らず、介護が必要な高齢者であっても、栄養バランスだけを考えるのでなく、生活の中で大きな楽しみな時間でなければなりません。美味しいものを食べた時の幸福感や満足感は、オキシトシン、別名“癒しのホルモン”とも呼ばれる物質が分泌されることによって感じるといわれます。

 

 しかし、美味しいものを食べたからといって、いつも幸せな気分になれるかといったら、そうでない時もあります。例えば、寂しく独りで食べている時、食事の席に苦手な人がいる時、体が疲れている時、体調を崩している時など、様々なストレスによって“癒しのホルモン”の分泌が抑えられてしまうからだそうです。

 

 そんな時こそ、今日ご紹介した美味しい「会席料理」を召し上がり、元気を出して下さいね。

 

Facebook

 

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

注意: 私は、本ブログにおける過去および将来の私の写真、情報、メッセージまたは投稿の使用を許可しません。この声明をもって、本ブログの内容に関する開示、コピー(スクリーンショット含)、配布、または他の行為をすることを固く禁じます。

 

 

 

 おはようございます。「水野敬生オフィシャルブログ」です。介護業界に身を投じて30数年。介護・福祉の仕事に関することの他、趣味や様々な出来事を綴っていきたいと思います。

 

 ほいくるを運営している子ども法人キッズカラーが、保育関連業界で働く人、行政政治、メディア、そして子育て中の人から普段子どもと関わる機会はないと思い込んでいる人まで、あらゆるステークホルダーが自分ごととして保育を考え、関わる場を生み出し、「子どもを社会みんなで育てる」ムーブメントを創り出していくため、419日が4(フォー)19(いく)であることから、2017年から419日を「みんなの保育の日」(日本記念日協会に正式認定取得)としました。

 

 自身の勤務する社会福祉法人では、0歳から2歳までの子どもを対象として、平成302018)年101日に定員11名の企業主導型保育所を開設し、自法人の職員をはじめ、利用契約を締結した共同利用を希望する企業や、地域の子どもたちが利用しています。そこで、毎月19日を『月刊「みんなの保育」』とし、保育サービス、自法人の企業主導型保育所の出来事などをお届けしようと思います。

 

 

 

 この度八王子市では、妊娠・出産から子育てまで、幅広い子育て支援の情報をまとめた「子育てガイドブック」をリニューアルし、自法人の企業主導型保育所も掲載されています。ガイドブックには、妊娠や出産に関わる支援や保育園・幼稚園の情報、相談窓口や親子で利用できる子育てひろばの紹介などが掲載されています。このガイドブックは、12,500部が発行され、無料で子育て中の市民の方々に配布しており、八王子市内の子育て支援施設を掲載したマップもはさみ込まれています。

 

 厚生労働省は202065日に、2019年の人口動態統計月報年計(概数)を発表しましたが、出生数は前年の2018年より53,166人少ない865,234人で、1899年の調査開始以来過去最少になっています。一方で、妊娠・出産後も仕事を続けたいと考える女性が増え、企業側も、不足する人材を確保するために女性社員の出産後の職場復帰を望んでいます。

 

 最近では、就職活動中の女子学生が企業保育園の有無を確認することもあるそうですから、企業のイメージアップ効果は大きく、保育所があるだけでも好イメージになります。さらに、保育所のデザイン性も大事で、若いお母さんが子どもを預けたくなる明るいイメージも大事だといえるでしょう。今回のガイドブックが自法人の企業主導型保育所のイメージアップにつながることを期待しています。

 女性には結婚、妊娠、出産、育児などを機に離職をするケースが少なくなく、内閣府男女共同参画局の調査結果によると、約4割近くの女性が第一子の妊娠を機に退職したことがわかっています。さらに、正規の職員・従業員に比べて非正規の職員・従業員が多いこともわかっています。介護サービスには、高い倫理観はもちろん、高度な知識と技術が求められます。そして、それらは日々の研鑽によってのみ生まれます。

 こうした優秀な職員が子どもを産み育てながら仕事を続けるためには、仕事との両立ができる環境づくりが求められています。そのような環境づくりを進めるために、企業主導型保育所はその環境づくりにとって大切な資源であることは間違いありません。そして、企業主導型保育所は職員にとってのメリットというだけでなく、優秀な職員が働き続けてもらうことで、組織にとても大きなメリットでもあるということです。

 企業主導型保育所は、職員一人ひとりの多様な働き方に対応することのできる認可外保育園であり、働く女性の出産や子育てはもちろん、育メンパパにとっても仕事の両立を支援することができます。自法人では、企業主導型保育所の設置だけでなく、業務配分の見直しや業務効率化など、働き方の見直しも含め、できる限り職員の働きやすい環境を整備し、職員が辞めることなく働き続け、長く活躍してもらうことを願っています。

 

Facebook

 

 

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

注意: 私は、本ブログにおける過去および将来の私の写真、情報、メッセージまたは投稿の使用を許可しません。この声明をもって、本ブログの内容に関する開示、コピー(スクリーンショット含)、配布、または他の行為をすることを固く禁じます。

 

 

 

 おはようございます。「水野敬生オフィシャルブログ」です。介護業界に身を投じて30数年。介護・福祉の仕事に関することの他、趣味や様々な出来事を綴っていきたいと思います。

 

 今年5月に、自身の勤務する社会福祉法人が八王子市からの委託を受け、八王子市大和田4丁目に、この大和田地区全域を担当する地域包括支援センターを開設しました。地域包括支援センターは、20064月の介護保険制度改正に伴って創設されました。以来、高齢者の心身の状態に合わせた健康維持や生活の安定、医療・保健・福祉の向上を目的に、地域で総合的な支援とマネジメントを行い、課題解決に向けた取り組みを実践していくことを主な業務とする包括的な拠点として存在してきました。

 

 簡単にいえば、地域の高齢者の方々の暮らしや、介護、医療などに関する様々な問題を解決するための相談窓口です。例えば、お金や財産管理、虐待の不安など高齢者の方々の権利を守ったり、健康づくりや介護予防をテーマに教室を開催し、交流の場を作ったり、高齢者の方が地域から孤立することがないように、スタッフが自宅を訪問し、必要な支援につなげることなど、地域包括支援センターのスタッフだけでなく、様々な機関と連携・協力し、高齢者の方々を支える地域づくりを進めようというものです。

 

 

 

 そこで、自法人の地域包括支援センターでは、高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、八王子市と地域包括支援センターを中心とした、地域住民、自治会、老人クラブ、民生委員、関係機関、協力事業所などとの連携による「高齢者見守りネットワーク」事業を開始することにし、先月末、八王子市をはじめ、地元市議会議員、八王子消防署、八王子警察署、町会長、民生・児童委員、商店、金融機関などの方々にご参加いただき、大和田市民センターにおいてキックオフミーティングを開催しました。

 

 冒頭、法人を代表してご挨拶を申し上げましたが、超高齢社会の到来により、福祉の現場は現在、大きな変革の時期を迎えています。その大きな要因の一つは、一人ひとりの高齢者の方が抱える問題が多様化し、複雑化しているということが挙げられます。例えば、様々な問題を抱えているにも関わらず、人との関わりを拒否している高齢者の方の問題解決のために、専門家とはいえたった一人の地域包括支援センターのスタッフが関わったところで、その心の扉を開くことはできないからです。

 

 こういった場合に頼りになるのは、家族や友人、近隣住民、ボランティアといったインフォーマルなサポートと、保健や医療・介護・福祉の専門職、団体、機関によるフォーマルなサポートの連携であり、そのためにも地域において様々な社会資源が連携するネットワークの存在が重要なポイントとなります。地域包括支援センターには、地域で高齢者を支えるシステムの中核機関としての役割が位置づけられており、地域の支え合いのしくみが機能させるためにも、こうした地域の社会資源が連携するネットワークをコーディネートすることが求められています。

 

 

 

 「高齢者見守りネットワーク」事業を通して、「地域全体で高齢者の方々を見守ることの重要性を地域の人たちに知ってもらうこと、そして、この地域で医療・保健・福祉の専門職も共に連携し、さらにその事実を地域住民に広く伝えていくことが必要です。つまり、「高齢者見守りネットワーク」事業は、地域の中で、SOSの声を自ら上げることのできない方に、きちんと専門職の手が届くことが大切だということです。

 

 このためにも、今回のキックオフミーティングにご参加いただいた方々に留まらず、これからも多様な機関と連携し活動していきたいと思っています。また、地域のつながりが薄くなったといわれる昨今ですが、一方で、八王子市は多くの人が住み、働く人材はもちろん、学園都市といわれるほど学生も多く、まさに社会資源の宝庫であるともいえます。この「高齢者見守りネットワーク」事業は「さりげない声掛け」をキャッチフレーズに、気づき、見守り、支え合う地域づくり目指していきたいと思っています。

 

さて、今週もいろいろありましたが、なんとか平穏に一週間を過ごすことができたことに感謝をしながら、皆様どうぞよい週末をお過ごしください。と、その前に、今日は“花金”。夜は“飲み会”という方には、今から助走をつけてもらうために、行きつけのお店のお通しをご用意しましたので、今日一日しっかり仕事などをこなし、ステキな“花金”の夜をお過ごしください。忘年会シーズン、飲みすぎにはもちろん、新型コロナウイルスの感染には充分気を付けてくださいね!

 

 

ロールキャベツ 

 

 では、Have a good weekend

 

Facebook

 

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

注意: 私は、本ブログにおける過去および将来の私の写真、情報、メッセージまたは投稿の使用を許可しません。この声明をもって、本ブログの内容に関する開示、コピー(スクリーンショット含)、配布、または他の行為をすることを固く禁じます。

 

 

 

 おはようございます。「水野敬生オフィシャルブログ」です。介護業界に身を投じて30数年。介護・福祉の仕事に関することの他、趣味や様々な出来事を綴っていきたいと思います。

 

 現在自身、東京都福祉保健財団 東京都介護支援専門員実務者研修の講師をはじめ、東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会の副会長、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 広報委員会の委員長、東京家政学院大学の非常勤講師などの社会活動を行っています。そこで、毎週木曜(あたりで…)に、参加させていただいているさまざまな社会活動をお伝えできればと思っています。今回は「新会長の選出」。

 

 東京都高齢者福祉施設協議会において、任期満了により48年務められた現会長が退かれることから、同会内規20条規定による会長選挙が行われ、新会長が選出されました。新会長は、これまで同会活動に積極的に貢献され、総務委員長、副会長を経験されて来られました。新会長は、日本全国の特別養護老人ホームの約1割の数を有する東京都の代表、つまりは全国で最も大きな高齢者福祉施設の組織の代表になるわけですから、その責任と期待は、極めて高いものになるといえます。

 

 

 

 東京都高齢者福祉施設協議会は、非営利組織団体ですが、高齢者福祉施設の経営はもちろん、施設をご利用される方々に提供する介護サービスの質の向上、スタッフ、特に、介護職員や生活相談員、介護支援専門員などの福祉専門職の処遇や社会的地位の向上、社会貢献など、山積する課題を抱えた今、全国老人福祉施設協議会との関係性も含め、新リーダーへの期待は今後もますます大きくなります。

 

 こうした中にあって、非営利組織団体のリーダーとして大切なことは、この人の考えや方向性についていこうという「理念理想への共感」、組織の範囲と限界の中で積極的に挑戦する姿勢とともに、できること、できないことを見極める実現していく「現実的行動の実効性」、自分がいることと、みんなでやることによって生まれる感動を共有できる「リーダーとしての存在意義と連帯感」といえます。

 

 経営の神様といわれた松下幸之助氏のリーダーシップを見てみると、リーダーシップの第一ボタンは、正しい人間観をもつことであるといわれ、「すべての人間は偉大な存在である」と話されています。そこには、人間は偉大な存在であり、優れた資質が与えられていると信じていたといいます。そして、正しい道を求め続けていけば、必ず大きな力を発揮することができるという「性善説」の持ち主であったといわれています。

 

 

 

 松下幸之助氏は、この信念にもとづいて部下と接しつつ経営にあたり、従業員から絶大な信頼をかち得たのだと思います。同時に、リーダーには先見力が必要です。リーダーは、高い理想や目標をもち、人生の夢、仕事の夢を具体的な目標に置き換えて、その実現に邁進しなければなりません。松下幸之助氏を有名にした一つの理論である「水道哲学の実践」を理想とし、時には「マネシタ電器」と揶揄されつつもこれに耐え、この理想実現のため、先駆的経営戦略を次々と実行し、特徴ある経営を実現したことで、その先見性や決断力に従業員は満足し、必死でこれに従っていったのでしょう。

 

 東京都高齢者福祉施設協議会などの非営利組織は、営利組織と違い、構成員が対価で拘束されない分、会員はもちろんのこと、会役員は、"やり甲斐"という、きわめて個人的なモチベーションが支えですので、リーダーの「理念理想への共感」、「現実的行動の実効性」、「リーダーとしての存在意義と連帯感」のための操縦いかん、その手腕にかかっているといっても過言ではありません。

 

 ちなみに、現在自身が就いている副会長職は、東京都高齢者福祉施設協議会の内規192項の規定により、「副会長は、会長の推薦により総会において選任する。」こととなっていることから、次年度の自らの去就は不透明ですが、いずれにしても多くの、いやすべての都内の会員はもちろん、施設職員が注目する協議会活動になることを期待しています。

 

 

 

 現在、介護業界では、大多数の経営者がその経営基盤の脆弱性や法人、施設の経営に対する不安は決して少なくありません。

 

 このような状況にあって、同業者や関係機関が連携し、より親密な関係をもつことによって、施設における経営基盤の整備・強化や、人材育成などの共通課題について協調を図ることで、より良い介護サービスにつながるものと考えています。

 

 また、こうした社会活動を通して、自らの法人の持続的な経営、成長はもとより、社会全体、特にこの介護業界の持続的発展へ貢献するものと思っています。

 

Facebook

  

ランキングに参加しています

この下の「ブログ村 介護ブログ」という赤い文字をクリックしていただけると幸いです

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ村 介護ブログ

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村