みなさ~~~ん 見てみて 聞いて~
市場の競りを見学させてもらうことができたんです。
ヾ(@°▽°@)ノ
トッカーーーン と広い市場に積まれた 魚 魚 魚
これでも いつもの三分の一 だそうです。
さっそく 競りがはじまりましたよ~
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
競り人さんの 早くて 低くい声
わかります~年末やお正月の初せりの様子を
テレビでやるじゃなぃ あのかすかに聞こえてくる
喉がかゆくなりそぅな声
こんな事 言っちゃイケませんねm(u_u)m
買い手の厳しい目と どんな魚でもうりさばく
競り人のやり取り カッコイイです。
正直 見ているだけでは、 何がどのように
売られているかわかりません。
そこで 、
この様に、 競りの邪魔にならないように
競りの仕組み 魚の種類を 教えてくださる
ガイドさんがいるのです。
(チョー美人さんです ガイドさんに
会いに行くのでも いいんじゃないですかぁ)
黒いジャンバー着て 口をとがらせているのが
漁火のマスターですね~
この魚は 上(裏の状態) 下(表の状態)
わかります~ サメガレイ です。
こんなんじゃ わかりませんよね。でも、
本当はみなさん知っています。
わたし大好きですが、 えッ この魚が ・ ・ ・
なんと、ムシリガレイ(ムキカレイ) コンビニの
珍味が売られているところにある
ドライブ行くとき お酒を飲むときのおともじゃないですか~
見ためじゃないんですね~
さぁ さぁ
さぁ
見てくださーーーーーぃぃぃ
すごいでしょーーー
種類は もっともっと ありましたが
わたし いやらしぃぃです 値段が高いと
言われ 説明をうけた 魚をパシャリ
お金に 目がくらんだ~~~( ̄▽ ̄)=3
写真は お高い魚しか撮っていませんが
羅臼を代表する ホッケやタラ カレイはもちろん
たこ なんかもいますので
みなさん 是非 見学に来てみてください
見学には 少し料金がかかります
市場がお休みの日もありますので
くわしくは 羅臼の観光協会まで お問い合わせ
ください(0153-87-3360)。
大人もこどもも 楽しめますので さっそく
夏休みに 見学するのがいいのでは(*^-^)b
ぼくも まってるよ ~~~