沖縄。

実は行った事が無いのですが、

周りがかなり沖縄ブームです。


友達、会社の同僚などなど

この1月2月で、4人も行きます。
(4人は全て別で)



沖縄本島に行く人もいれば、
石垣島、離島。


ただのんびりするだけの人や
スキューバ、ゴルフと

行く人の目的は様々です。


1月2月の東京は寒いし、
旅行費用も安いらしく


海外に行くのは面倒くさいし、

なんといっても「沖縄」が

楽しいらしいです。



沖縄
(拡大図)

調べてみると

5年前と比べて、観光客が

沖縄県:550万人/年(120%増)
石垣市:74万人/年(120%増)

と20%も観光客が増えていました。


というとたいしたことない数字ですが、
数字には量と率があります。

この場合の20%増は、年間100万人増です。

沖縄に行く人が月間10万人弱増えている計算です。

1日3,000人増えてます。ということは、
2人部屋のホテルだと1,500部屋分が
ここ5年間で増えているという計算になります。

ということは、沖縄はここ5年間くらいで
かなりのホテル(宿泊施設)が
増えたということでしょうか?
(知っている人がいたら教えてください)




この1月2月で、おみやげの

「ちんすこう」

を食べてる場合じゃないですね。





今年中には、


一度沖縄でも行ってみようかな~
http://www.guardian.co.uk/media/2008/jan/03/advertising.digitalmedia

WPPグループMによる予測です。



2008年にはスウェーデン、2009年にはイギリスで

インターネット広告費がテレビ広告費を上回るという

予測が出ております。


ちなみに、日本は


全広告費:約6兆円
テレビ広告費:約2兆円
インターネット広告費:約3,600億円

(2006年度:電通調べ)



テレビの広告費は、インターネットの約5.5倍。



まだまだ追いつくとは思いませんが、

今年くらいに、インターネットは雑誌の広告費は追い抜きます。




松下(パナソニック)とgoogleの提携
NTTDocomoとgoogleとの提携


など、今年もgoogleを中心にパソコン以外の
デバイスでかなり動きが活発になってきており
ますので、もう企業のプロモーションの中心に

インターネット広告


を考えないと、いけないかも知れませんね。


そして、

インターネット広告 = パソコン

という考え方も


ここ2、3年で変わってくるような

気がします。


今日から仕事が始まりました。

9連休ということもあり、
少し早めに出社してみると

10分前にしか来ない社員も
今日はちゃんと1時間くらい前に
出社していて、ちょっと一安心。



部内の打ち合わせでも
さすがに初日なので、実務の詳細や
業務の進捗の話ではなく、



今年の目標


を、全員に発表してもらいました。




最近入った社員やアルバイトもいるので

プライベートの話もかなり出てきて

ちょっと和やかムード。


1年のスタートから

厳しいことを言っても、
萎縮してしまうだけかなと思い
今年はかなり穏やかな感じにしてみました。




仕事はまだまだ一人前とはいえないけど、

ちゃんと考え、成長したいという気持ちが

僕にも充分伝わってきたので、

今年はちょっとはやってやろうかな、


と思える初日でした。






でも、明日からは「ガンガン」いきます!
目標や夢はより具体的に、
いつまでにやるかを決めることが
重要だけど

今年の目標は

「直感を大切に」

というのを掲げていきたいと思う。





何かを決める時、

今までの経験や実績を重視するあまり

じつは重要なことが見えていなかったり

自分の考えよりも実績を重要視してしまったりと



その決定を確率論で考えれば

間違っていないと思うけど



実はその判断は過去の延長線上でしかなく

その判断から生まれるのは、あくまでその確率論を

確かめるだけの作業でしかないのであれば、

決して新しいことを生み出すことは出来ないし、

成長することもできないのではないかと。



であれば、「自分の直感」を信じて

結果を楽しむ。




ギャンブルをするつもりはないけれど

何かを変えていくために

「直感を信じる」ことで。
寒川神社


昨日、神奈川にある寒川神社に
初詣に行ってきました。

お昼くらいに行ったのですが、
3日だったせいなのか、
思っていたほど混んでなく
(駐車するのに1時間弱かかりましたが)

わりとすんなりとお参りすることが
できました。


まずは、「健康第一」をお願いし、

今年1年はちょっと勝負をかけようと
思っているので、割と長めにお祈りを
してきました。




これであとは今年1年間を
がんばるだけです!
年末ですが、
富士サファリパークに行ってきました。


富士サファリパーク


実は初めてサファリパークに行って
きたのですが、思ったよりも非常に
楽しかったです。

車で約1時間くらい、トラやライオン、
ゾウなどの動物を見ながら
回るだけじゃなく、

イヌの館やネコの館で
久々に動物に癒されてきました。

東京から御殿場経由で1時間半くらい
夕方まで堪能し、そのまま富士山を見つつ
山中湖のほうに抜けて、中央道から
帰ってきました。


動物園とは違って、
ルートが決まってるので、
見て回るのも楽だし、

なんといっても動物が
間近を見ると、結構楽しいかも。


小さい子供連れが多かったけど
デートとしても十分楽しめると思います。


冬場でも、動物はちゃんといますので
ぜひ行ってみてください。


富士サファリパーク
明けましておめでとうございます。

本年も皆さんにとって

良い年でありますように。


昨日は仕事納めで今日から
会社は年末年始休暇に入りました。

1月6日まで9連休です。

ですが、今も仕事してます。。。




とはいっても年末の残務処理だけで
今日は早めに切り上げます。




今年は仕事でもいろいろと
激動があり、かなり精神的には
つらい時期もありましたが、

また年明けから
気合を入れてがんばって
いきたいと思います。




プライベートでは
春先から気持ちを入れ替え

「一人飲み」を本格的に始めました。


かなり酒飲み友達も増え
まったく違う仕事、違う年代の
人たちといろんな話をしたことで
ちょっとは大人になったような気がします。





年明けに35歳になります。
僕の中では35歳が成人だと思ってます。



中学を卒業し、ある高校に進学したわけですが
中卒で働くという選択肢もあったわけです。


高校に進学すると決め、
ある高校を受験しその高校に入学し、


その後、
大学に進学し、ある会社に入社し
退職し、転職してと、


自分自身で自分の人生を決めた
高校進学から20年が経ちます。


今の自分があるのは、
中学3年生のときの自分から
始まっているといっても
いいかも知れません。


あの時、こういう決断をしていれば

という「たら、れば」は人生には
通用しません。

自分が生まれた環境、育った環境
両親。

これを変えること、否定することも
できません。


でも、既に人生で20年間は
自分自身の人生は自分で決めてきました。



35歳の来年が勝負の年になりそうです。


がんばります。

年末でかなりばたついていて、
今日の会社としての最終営業日に
終わりそうもありません。。。

たぶん日付が変わっても
仕事をし続けているでしょう。


早く冬休みになってくれれば、

考えをまとめる時間が取れるけど

今は仕事をこなすことで精一杯。




冬休みは、少し考える時間を
つくらないと。



といいながら、年内にやらなければ
ならない仕事は、きちんと片付けます。