つづき。

 

 

 

 

 

一人目の妊娠を機に、

「お産」について真剣に考えるようになったわたし。

 

 

病院でのお産経験が、

とにかく私にとって

不自然と違和感でたまらなかったんです。

 

 

 

すべての病院のお産を否定するわけではありません。

医療介入によって母子ともに助かる命があることは

よーく知っています。

 

ですが、健康で母子ともに問題ない状態なのに

管理された中で生むことに対しての拒否反応が、ね。。

 

 

 

 

二人目の妊娠がわかったとき

すぐに助産院で産むことを決めました。

 

それが、映画の舞台にもなっている

みづき助産院。

 

image

 

家の近所ではないのですが

義母の紹介で、こちらにお世話になることに。

 

 

 

 

実は夫の母=義母は助産師なのです。

みづき助産院の神谷さんは義母の友人であり

仕事のパートナー。

当直やケアなども時折手伝っているようです。

 

 

 

 

灯台下暗し!!

最初からみづきにすれば良かった!

 

 

 

 

 

とも思いますが、

一人目のときは私の意思(病院が良いとか)

もあるだろうし、お産のリスクも考えて

口出ししなかったそうです。

(義母のそういうところ・・・良いんですよね~)

 

 

 

 

 

二人目のお産は助産院の畳の上で横になって

夫や義母、長女の立ち会いのもと出産しました。

検診してきた畳と布団が、そのままお産の場所に。

体勢などの指示もありませんし、母子のリズムに委ねて

お産が進みます。

 

病院ではないので促進剤もなければ

無痛分娩もない。切開もありません。

とにかく母子の力でそのときを待つしかないのです。

 

 

 

 

自然って個々人だけでなく

毎回のお産によっても違います。

その人にとっての、

そのお産にとっての「自然な」

形に寄り添ってくれるというのが

とてもありがたかった。

 

 

 

産後も義母をはじめ気を使わないで

居られる人たちにケアしてもらい、

家にいるような居心地良さでした。

 

 

 

 

産後のからだってすんごいんですよ。消耗が。

赤ちゃんのケアは言わずもがな、

気のおけない人にちょっとしたことを

相談できたりマッサージしてもらったり

そういう”寄り添ってくれる人”がいるかどうかで

全然違うんですよね。

 

 

 

 

妊娠中から頻繁に顔を合わせて相談してきた人が

お産したあとも診てくれることは、助産院の強みかなと。

 

 

助産院でのお産や自宅分娩がどういったものなのか

については、映画で見れると思います。

 

 

 

 

 

 

助産院のお産が全員にとっての正解とは言いませんが、

自分にとって良いと思うもの・心地よいものを

選択できるということ

 

母子の選択に寄り添ってくれる人がいること

 

 

 

こういったことのありがたさと大切さを

助産院でのお産で感じました。

 

 

image