どうも、こんばんは。
なんやかんやと動き回っており、
日々があっという間に過ぎていきます。
気付けば夏至も過ぎ、来週で6月も終わる。
上半期が終わるわ!
備忘録としてブログを書いておこうと思います。
順番にね。
6月10日
参政党支部のみんなでレクリエーションの日。
「みんなで楽しめ結束できるものをやってほしい」
との依頼で企画しました。
まずは、自由民権資料館へ。
市営の施設です。
自由民権運動や市内の歴史に関する資料の展示をしてある施設です。
市内の歴史についてはほんの少しですが。
コンパクトな施設なのでサクッと回れます。
が、今回は施設の方のガイドで解説を聞きながらじっくり回りました。
事前に予約しておけば解説をしてくれるそうです。
自由民権運動については正直、歴史の授業以来でした。
ですが意外と覚えているもんですね〜。
職員のガイドで小噺なども教えてもらえて
楽しめるので、ガイド付きで回るのがおすすめです。
資料館を後にし、ランチ場所へ向かいます。
それなりに距離がある場所なのですが、
市内散策などを兼ねて、会場まではみんなで歩き!!!
途中、紫陽花がキレイに咲いていたり
辛うじて道はあるけども、
この後どんどん道舗装されたがなくなっていく・・・・
梅雨どきのひんやり感と少しジメッとした空気を
感じながら、会場まで1時間強歩きました。
到着〜。
ヨリドコ小野路宿という場所にある
kitchenとまりぎです。
こちら、単なるカフェではなく。。
市内にある病院が「医療」を考える中で
「地域」や「健康」に着目することで生まれた施設なんだそう。
集会所・蔵・キッチン・裏山・ガーデンで成っている
ヨリドコの集会所は、地域のレクリエーションや集会所として開放していて
今回はみんなでランチをいただく会場となりました。
ランチを出してくれる「kitchenとまりぎ」は
日替わりの店長さんが運営している、シェアキッチンみたいな仕組みだそう。
この日は旬の新鮮野菜プレート。
野菜たっぷりで、地元の野菜&無農薬&旬のもの
というこだわり。どれも美味しかったです。
ランチの後は散策を。
隣りにある蔵ではお蚕さんを飼っています。
琵琶!!旬ですよね~
取りたいのをぐっとがまん(苦笑)
裏山の竹林。
場の気持ちよさが半端じゃなかった。
今回市内を回って思ったこと。
住んで10年以上になりますが
市の歴史のこと、知らないことが多かったなと。
また、病院や医療関係者の努力によって
「医療」に行く前の健康について、地域で取り組める仕組みが出来上がり
こんな形で(ヨリドコという形で)根付き始めているということも
知りませんでした。
病院行く前に、
病気にならない仕組みのなかで暮らせたら
それが一番いいに決まってるじゃないか。
自分が思い描いていたものが
身近にあるなんて。誇らしいじゃないか!
知って体感することで、
住んでる場所への愛着が持てるようになる。
そして、住んでるまちに愛着が持てるってことは
自分に対する自信のベースになるんです。
依頼されて調べ始めた企画ですが
足元を見直す良い時間になりました。
(オフロスキー風に)またやろう!