先日のこと。
アップルパイを、また焼きました。
(オーブン入れる前)
高校〜大学生で家族と離れて暮らすようになり
自炊が当たり前になってからは
日々の食事のほうが大事で、お菓子作りは
完全に隅へ追いやられてしまった。
料理して家事してその他のこともして
お菓子作りも・・・までは手がまわらなくて。
料理自体は好きなので
それでも問題なかったんです。
好きなときに、食べたいと思うものを作っていたから。
けれど、結婚して
家族の食事を考えるようになると
栄養が〜
添加物少ないほうが良いよね〜
バランス考えて〜
とやってると、
外食じゃなくて自炊しないと!
いつの間にか料理は欠かせない家事になっていました。
嫌いじゃないんです。
むしろ好きだったけれど、
作りたくない気分の日もあるわけで。。。。
また、仕事から帰ってきて
料理をすることが、仕事の疲れを取る
一種の癒しになっていました。
(まあ、良く言えば癒やし
悪く言うとストレス解消の手段になっていました。)
好きだったはずのことが
いつの間にかストレス解消の”手段”になってる!
しかもお菓子作りはできていない!!
ということに気付いてから
「やらなきゃいけない!」
という意識でやるのをやめてみました。
やってみて感じるのは、
料理がもっと楽しくなった!
ってこと。
今までは最低一品は必ず!!おかずをつくっていたけれど
余裕のないときはごはんと味噌汁だけ。あと納豆と海苔!
そういう日もあります。
手前味噌はおいしいから、味噌汁だけでも全然問題ないよ
でも、それを許しているから
やりたい気分のときはとことんつくる。
お菓子作りまでやろっかなって気分になってきている。
ついでに我が家の家事ルーティンの見直しも。
4月からは夫が料理担当になってもらうことに。
もちろん私だってやらないことはないんだけど、
「毎日」「作る責任」
となると、違ってくるよね。
※イメージ
好きなことを、ストレス解消の手段として使うのは
もったいない。
すきなことは好きなことのまま、
そのまま楽しんで良いんです。
4月以降「やらなきゃ!」の部分が減って
どんな変化が出てくるのか。
そこも楽しみです。