何かを続けるということにおいて、
子育て10年目にしてようやく腹落ちした感覚。
それは、
「小分け」にすること。
「え?当たり前じゃん」
って思うかもしれません。
ですが完璧主義の自分が邪魔をして
これまではなかなか出来なかったんです。
「努力して上を目指す」という今までの継続は
時代に合わない感じ。
例えば今、私が継続していること。
毎日の読書です。
時間にして20分ほどですが、
休まず毎日続いています。
20分だと
家事や子どもに呼ばれたり、
急な何かで中断したときも10分✖️2回でも良いし、
20分くらいなら合間に一度に時間を取るのも
そこまで難しくありません。
10分だと短いし、
30分だとちょっと長い。
この20分という時間が絶妙なんです。
そして、継続できるようになったのは
完璧に守ろうという気持ちを手放したから。
時間を小分けにしても良いし
20分きっちりできなくて、15分くらいかも?
みたいなのもオッケーにする。
とにかく毎日!を意識しています。
今までは何かに取り組むとなると、
自分の生活を犠牲にして(!?)
取り組んできました。
これまでの継続のイメージ
英語の勉強をがっつりやったときは
(2017年くらい)
毎日シャドーイングして移動中も聴いて、
発音練習して日報書いて…と2時間〜3時間
やってました。
毎日ブログを書いてたときも
早くて30分
1時間〜1.5時間かかるから、
仕事して家事して、子どもたちが寝てから
寝る時間を削ってやってました。
いっときは頑張れるけど、
それだと続かないんですよね。
少なくとも楽しく続けられない。
そのうち気力体力がなくなって
続かなくなってしまうということが多々。
努力して努力して・・・・
こういう継続のイメージは、続きません。
特に、小さい子どもがいたり
仕事と家庭がある場合なんかは
自分の時間が自由にコントロールできるわけじゃありません。
子育て10年目にして「ようやく」
完璧主義を手放して、楽しく続けられるようになりました。
なかなか手放せなかった完璧主義。
続けられるきっかけをくれたのが、
三浦孝偉さんでした。
ご本人、メールマガジンをなんと10年間継続しています。
これまでメルマガやセミナーなどで語っていた「続けること」の
秘密とコツについて、本を出版されました。
継続って言ってるのに「やめる」ってタイトル。
読んでいくとその意味がわかるかと。
”頑張って頑張って”何かを手にするとか
”血の滲むような努力”
というのはこれからの時代にマッチしませんが、
何かを習得するため、ある程度の継続が必要なのは
変わりません。
同じやるなら
どうせだったら楽しく続けたい。
この本で
続けることへのハードルが下がり、
楽しく続けられるヒントになると思います。