モナの丘の収穫体験へ

友人たちといってきました。

 

 

体験の様子は↓↓

 

 

 

集まった何家族かのうち、

昨年1年間、子育てラボで共にすごした子たちも二組ほど。

 

 

「あの子、背伸びたな」

「顔つきが大人っぽくなってるわ・・・」

 

 

と、久しぶりに合うとつい

親戚のおばちゃんのような、

同窓会のような気持ちになってしまいます。

 

 

 

 

 

収穫を楽しみつつ印象的だったのは

次女がSくんと遊んでいたこと!

 

image

 

 

Sくんは子育てラボで1年間過ごしたお友達。

ですがラボのときは一緒に遊んでいる姿を

殆ど見たことがありませんでした。

 

 

特別に仲が悪かったとか、

そういうのじゃありません。

 

 

子育てラボの時間、

次女は大好きなちはるさん

(浅井千晴さん)を誘って散歩したり

 

私や姉・弟と遊んだりと

一緒に参加している子たちとは

あんまり遊ばなかったんです。

 

 

 

 

 

ですがこの日は

もう一人のお友達(Sちゃん)

と弟とともに、ずーっと一緒に遊んでいました。

 

image

 

 

 

面白いなあ。

 

場所が変わったり

人数が変わると急に仲良くなったり

遊ばなくなったり。

 

 

 

 

自分に当てはめてみても

よく考えれば当たり前のこと

なんですが、

 

 

 

 

「親」

 

っていうフィルターを通して観ていると

 

「〇〇ちゃんとは仲良しだから」

「△△ちゃんとは同じ学年だから」

 

と、勝手にラベルをつけていたりします。

 

 

 

 

 

同い年だから

女の子/男の子だから

という仲間分けも必要なくて

 

 

それまで仲良く遊んでいたのに

急に遊ばなくなったり

その反対があったり

その場で自分が一番いいと思う

遊び方・関係を選んでいるのだと感じます。

 

 

 

 

子育てラボの仲間といるときは、

一緒に遊んでもそうでなくても

親が促したりすることはありません。

 

「Sくんっていくつだっけ?」

「小1か!そういえば同じ学年だったね」

と、後からちらっと話題にでるかどうか位。

 

↑一年間の学びで身につけた感覚。

 

 

 

余計なフィルターを通さず、ただ

「その子」として観る時間、

他の親含めて見守る視線が

心地いいのです。

 

 

 

久しぶりにラボメンバーと遊んで

そんな感覚を思い出しました。

 

 

 

こういう心地の良い関係・

コミュニティをもっと拡げていきたいなあと

改めて思ったのでした。

 

image