はっ!

11月に入りましたね。

 

 

 

 

個人的にはすっごく充実した

10月の一ヶ月を過ごせたので

 

 

2022年もあと少しだ・・・

という焦りや悔いはないのですが、

 

 

 

「あと2ヶ月」

 

というカウントを目にするようになるとなんとなく、

やり残しはないだろうか

と振り返りをして、そしてちょっぴり焦ります。。

 

 

 

 

曇り空でしたが、

まずはお朔日参りからスタート。

image

紅葉が始まるようでまだのような、微妙な時期。

 
 
 
 
 
 
8月・9月はここ数年では珍しく
体調を崩して寝込んでいたからか
 
 
 

解熱してもなんか身体がスッキリしない

いろんなことにイマイチ身が入らない
 
という、もやもやの時期を過ごしていたのですが、
 
 
10月は外に出ていろんなことを楽しみつつ
やりたいと決めたことが出来た、充実した1ヶ月でした。
 
 
 
8・9月と何が違ったのだろうと思うと、
思い浮かぶのは
自分の気持ちとしっかり向き合ったことでした。
 
 
 
起きた出来事に対して
 
 
どう思うのか
どうなったら良かったと感じるのか
相手と今後どう関わっていこうか
相手の行動から何を学べたか

・・・・・

 

 

 

などなど

 

ときにはノートに書きなぐったり

image

 

 

ときにはブログに書いたり、

とにかく、向き合って感じたことを自分の外へ出したことでした。

 

 

 

 

ビジネスでお世話になっている方が「継続」の大切さを

伝え、それを体現している人なのですが、

継続する良い点はいろいろあるけれど、ブログ継続の一番は

 

思いを吐き出すこと

それを習慣化できること

 

なのだと、今月は強く感じます。

 

 

 

毎日仕事に追われ、

家に帰れば家事育児。

休日は家事を片付けながらも

子どもの行事などで予定が・・・

たまには友人とお茶しにも行きたいしなぁ~

 

 

そんな生活をしていると、つい

 

 

「タスクをこなすこと」

 

 

に意識が行きがち。

嫌なことや、ん?と思うことに遭っても

じっくり向き合わず、時間が流れていってしまいます。

 

 

 

ノートでも、ブログでも

他のSNSでも。

 

「いま」なにを感じているのか、

自分に向き合う時間を

5分だけ取ってみる。

 

 

自分が何に怒っているのか、

今日起きた出来事で何を感じた??

 

 

 

自分の気持ちを把握できれば、

外側で起きた出来事に左右されなくなるんです。

 

 

自分でどうかできることではないから仕方ない

と、良い意味で諦めができるからです。

 

 

 

なぜなら怒りの多くは

自分の想定していなかったこと、

それを自身がコントロールできないことに対して怒っているから。

 

 

 

 

 

 

とにかく書く。外へ吐き出す。

 

外側の出来事に左右されず、

楽しく過ごすために欠かせないなあと感じています。

 

 

あ、他人に吐き出す(愚痴をこぼす)のは

ほどほどに・・・

ノートが一番良いんだよなあ~、

と、ノートの良さを再認識しました。