毎月1日と月末(30もしくは31)には
近所の神社へお詣りをしています。
「ついたちまいり」と
「みそかもうで」というやつですね。
できないときもありますが、
ここ数年続けている習慣のひとつ。
10月1日は用事があったため府中へ。
府中へ来たら必ず立ち寄る神社があります。
それは、大國魂神社。
家から電車で1時間~1時間半と、
近所という距離ではないのですが、
なにかとご縁があるのか、お詣りする機会があります。
府中駅から徒歩5分以内の”駅近”。
道路を挟んで向かいにはデパートが並ぶ
繁華街の一角に位置するのですが、
敷地内に入るとがらっと空気が変わり
清々しい氣が体の中へ流れてきます。
普段は早朝の参拝、もしくは
夕方門が締まるくらいの時間に行くことが多く、
昼間の参拝は久しぶり。
この日は七五三のお詣り?写真だけ??なのか
カメラマンを引き連れた着物姿の家族連れが多く、
とても賑わっていました。
7歳5歳児の着物・袴姿、、、可愛かった♡
実は朝、用事に行くのが面倒になり
辞めてしまおうか・・・なんて思ったりしたのですが
ここへお詣りするだけで
「今日来られてよかった~」
「幸せ~」
という気分になります。
(単純)
ここは私にとって
本当に氣の良い場所だなぁと感じます。
月初にお詣りする機会があったのも
なお気分が良いですね。
神社=パワースポット
ではあると思うのですが、
どこの神社でも良い、
どこの神社も一緒
という訳ではありません。
敷地に入った時に「ん?」
と感じる神社もあります。
それは、神社と一言で言っても
お祀りしている神様がそれぞれ違うから
合う合わないがあるから。
また、「パワースポット」として
騒がれる(人気のある)神社は、参拝するかどうか
よく考えてお詣りしたほうが良いとも。
人気のある場所へは、
色んな人がいろんな思惑で来ているはずですから。
そこにある「氣」は、必ずしも自分にとって良いもの
だけとは限りません。
ま、あくまで私の私見です。
根拠はありません。
ですがなにごとも「自分にとってどう感じるのか」
は判断軸として絶対に外せないかと。
個人的なオススメのひとつは
ここ(大國魂神社)ですけどね~。
月の初め。
心地良い場所からスタートでき、
良い1ヶ月が送れそうです。