週末は家でまったり。
雨&体調が優れないのもあって、
家から一歩も出ない日でした。
桜は散ってしまったかな。。。
先週は、友人とその友人と
流れでランチに行くことに。
同年代の子どもを育てているママさん
ということで、子どもの話で盛り上がりました。
(私が子育てラボに参加してたのを聞きつけて
話を聞きたい!と来てくれたみたいです。)
子どもに対しては怒らないのに、
子どもに注意している(怒っている)夫にイライラしてしまう・・・
っていう相談でした。
例えば、朝仕事へ行く前の時間って、
バタバタして慌ただしいことが多いですよね。
自分の支度して
朝ごはん(&弁当)用意して
食べて身支度、
子どもに食べさせて支度して
保育園へ送り会社へ・・・・
というように、バタバタバターって時間が過ぎていきます。
仕事も保育園も時間が決まっている
遅れたくない
つい「早く!」と言ってしまう
ということだと想像がつきますが、
その方は
パートナーが「早く」を子どもに言い続けて
ずっと怒っているのが気になるらしく。
他にも、
・カトラリーの使い方
・食事の際に立ち上がらないこと
・テレビを離れてみること
など、子どもに注意してばかりなのが
目に付き、気になるらしいです。
あー、めっちゃわかります。。。。
一年前の私もそうでしたから。
夫が子どもに注意するとき
なぜそんなに怒るのか意図が理解できませんでした。
そんなときに私がやったことは、、
気になったときに、ひとつずつ話し合いをすること。
どうしてそんなに怒ってるの?って。
・テレビを近くで見ると目が悪くなるかもしれないから
そうならないように
・一緒に食べる人がお互い気持ちよく食べられるように
・自分で決めた約束を守れるように、、、
半年くらい経った頃でしょうか。
子どもの取った行動に対してなぜ怒っているのか
意図というか、思いの部分が理解できるようになったんです。
「怒る」とか「注意する」
もしくは「何もしない」など、
行動だけを見ていると
理解できないことがあるかもしれません。
けれど奥には必ず何かしらの意図があります。
「子どものために」という思いの部分が一致していれば
自分の基準で、ん??と思う行動であっても
認めるべきだなって思うんです。
表現の仕方が違うだけで
思いは一緒なのだから。
「怒るな」「注意するな」「何もしないなんてだめだ」
と行動に対してあれこれ言うと、
言われた方は指図され押し付けられたように感じ
いい気はしないでしょう。
自分に置き換えてもそうですよね?
子どものためなのに・・・ってムッとします。
自分が正しいと思うことが
相手にとっても正しいと感じることとは限りません。
パートナー、家族であってもです。
正しさの押し付け合いではなく
お互いの思いを汲み取れるようになりたいですね。
疲れたら、葉っぱの花束でもどうぞ。