【毎月恒例の子育てラボ】

 

冬の朝。気温1℃。

今年一番の寒さです。

image

 

少し遅れて公園に着くと、もうみんな遊び始めており

 

元気に追いかけっこしたり、

落ち葉をばら撒いて遊んだり、

おもいおもいに過ごしていました。

 

 

最初はいつも「抱っこして~」と

遊びのスイッチが入るまで時間がかかる息子。

 

 

今日はいつもの場所に着くと

早速ひとりで行動開始。

斜面を登って降りてを繰り返し、土まみれ、葉っぱまみれになっていました。

 

image

どんどん進んで

 

image

傾斜をズルーっと爆  笑爆  笑

 

 

次女は大好きなちはさんのもとへ

駆け寄っていく(笑)

 

 

 

”今日は母から離れるのが早いな”

 

 

 

と感じながら観ていると

あることに気が付きました。

 

 

 

 

まっとさんがそこにいない。

 

 

 

グループで探検に行っているのかというと

そうではなくて。

 

子どもたちはそれぞれで遊んでいて

まっとさんはひとりで公園内の散策に行っていたようです。

 

 

 

少し遅れて輪に入って行きましたが

この日はうちの子たちだけでなく

子どもたち全体、場全体の空気が明らかに変わっていたんですよね。

 

 

先月までは

 

 

みんなでセミの抜け殻集めをしよう!

落ち葉を集めて山をつくろう!

公園内の散策をしよう

 

と、みんなで「なにか」をしていました。

 

 

初回は全員で、

会を重ねてからは二手に分かれたりしながらも、

共通の「〇〇しよう」みたいなものがあったんです。

 

 

 

 

けれど今回は

みんながそれぞれで遊びを見つけて楽しんでいる様子でした。

 

 

 

まっとさんがいなくても、

子どもたちが興味の向くことを楽しんでいる♪

 

それぞれで遊んでいるんだけど、

排除するでも群れるでもなく過ごしている。

 

 

 

初回のスタート時にまっとさんが

 

「僕がいないほうが良いんです」

 

って言っていた意味がようやくわかりました。

 

 

 

子どもたち、見守る親たち

みんなの回りに見えない輪のようなものを感じるんです。

 

 

 

 

これが8ヶ月一緒に遊んで過ごして

つくってきたもの、積み上げてきたものなんだ・・・

(※これ、すっごい鳥肌モノの感覚なのですが

これ以上言葉で表現出来ないのがもどかしい・・・)

 

 

間違いなくこれまでとは違うステージ、

深いところへ入っていった感じがします。

 

 

 

 

子育てラボのみんなと過ごす時間。

 

 

 

 

見守ることを体で覚えて

自分がこどもに戻った感覚で楽しんで、

我が子とじっくり過ごす

 

 

 

この8ヶ月で

 

子どもたちそれぞれの「いま」が

すっごく愛おしいものに感じられるようになりました。

 

今の我が子に

できないこと、

できるようになったこと、

これから経験するであろうこと・・・・

 

成長する姿ももっともっと楽しみになりました。

 

 

長くなってしまったので講義の話は

別の機会に書きますね。

 

image

おまけ。

お弁当を広げるタイミングは、誰よりも早い(笑)