先週の日曜日。
毎月恒例の子育てラボ。
4回目の今回は
川遊び
火おこし
を体験するため多摩川へ。
東京の川って
キタナイ💦
イメージがあったんですが、
水は濁ってないし
魚もいるし
想定以上に綺麗でした。
子どもたちは水着になって
(最終的には裸になって⁉︎)
それぞれのペースで。
相変わらず長女は一人で深い所に入ってみたり
網や道具をちゃっかり拝借し
男の子たちとアメンボとったり
魚を捕まえに行ったり。。。
どんなところにも物怖じせず
いけるところは
このまま伸ばしてあげたいなぁ、、と。
下の二人は親と。
いつもは午後、講義で抜けますが
今回は一日中一緒に遊ぶと知って大喜び😆
終始親とべったりでした。
そんな中でも
息子は石をひたすら投げたり
川の広いところで棒を振り回したりと
一人で夢中になって遊ぶシーンが何度かあり。
(ゾーンに入る感じ)
そこを少し離れて見守り、
ふっと我に帰った瞬間に
目があったり
にこっとしたり…
「見ててあげること」が大事なんだな
そのタイミングで見てあげてることが
安心感につながるのかな
となんとなくわかった気がしました。
ラボの集まりは4回目ともあってだいぶみんな感覚を掴んできた感じ。
月に一度集まって遊ぶ仲間〜
みたいな。
他の子たちは親なしで遊ぶ子も多く、
半分くらいの親は
親同士で集まってリラックスモード





会話に花開いているようでした。
こういう時、ついつい
自分と他人
自分の子と他の子たち
を比べてしまいがち。
けど、
それぞれで感覚を掴んで
遊んでる
親としての私も
見守りの感覚を肌で習得している
焦らなくても
それぞれのペースで
成長していっています。
帰りは子どもたちはもちろん、
私もへとへとで熟睡でした。
朝、小雨が降っていたもんだから
日焼け対策とか
暑さ対策とか
完全に油断しましたね…