月イチの子育てラボの日。
3回目の今回は、真夏日!
炎天下での外遊び、どんな遊びになるのかと
ワクワク半分、暑さへの覚悟半分で参加です。
(いつもは水遊びとか
プール遊びが我が家の定番♪)
始まって、まっとさんの第一声は
「セミの抜け殻を100個見つける人ー?」
みんなで探しました。
一匹、二匹と集まって行くうちに
遠くまで探しに行って
手ぬぐいにいっぱいかかえてくる子
(うちの長女)
集めている場所にいて
数を数えている子
遠くへは行かず
周辺で見回る子
ただ眺めている子
(息子)
、、、
話し合わずとも
役割ができているではないか!
ほほぅ、こうやって
自分のやりたいことや得意なことを分担していくのか!
と、当たり前のことに気付かされました。
そしてそれは
親が役割を与えなくても
自分達ができることをやっていく。
指示なんて無い方が、各々の特性に合わせて出来ることをやるんだなぁ…
(オトナはできてないなぁ…)
と、がつんと一発食らった感じです。
(生きてるセミを捕まえて、みんなで眺めてるところ)
ひとしきり集まったあとは
水場へ行って水遊びする子が出てきたり
蟻の穴見つけて掘り掘りしたり笑
それぞれ散らばって遊んでいるけれど、
グループの中で秩序が出来てる!
ルールができてるのがわかってきました。
大人が介入しないと、
自分たちで考えて
感じたことをすぐ!始めるんですね〜。
午後は子どもたちと分かれて大人だけでお話。
こちらは"本能"についての講義でしたが、
みなさんのエピソードに大笑いしながらあっという間の時間でした。
そんな中で、グサッとくる一言(二言?)
もあり…
講義についてはまたの機会に。
お気に入りは、息子と探検した笹の道。
かがんで子どもが通れるくらいのトンネルができて
ました。
めいちゃんがトトロを追いかけるシーンがふっと浮かびましたよ。
大人はしゃがまないと見えなかったから
余計に、ね。