物事は、

 

良い面と悪い面、両方が備わっていて

 

捉え方によって、

どういうふうにも受け止められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育児ネタです。

 

 

 

長女、小2。

 

 

彼女は良くも悪くも”モノ”に対して執着がなく、

よーくモノを無くすし、壊します滝汗

 

 

 

ほんっとによくやるんですっ。

 

 

 

鉛筆や消しゴムの類は言うまでもなく

傘を新調したら2・3回くらいで骨を折って帰ってくるし。。

 

 


この間は、

おろしたばかりの私の傘を勝手に使っていたようで

気付いたら骨が曲がって・・・・真顔真顔真顔

(一回しか使っていないのに・・・チーンチーンチーン

 

 

水筒なんて、ここ2年間で何個買ったでしょう。。。

 

 

 

 

こういうところ、

私とは全然ちがうので

思わず「えー!!なんでぇ~」

と声が出ます。。。

 

 

 

この話だけ聞くと、

 

ものに対して雑な扱いをする人

ものを大切にしない人

 

 

というふうに感じると思うのですが、

 

 

 

一方で

 

友達にはめっちゃ気前よくモノをあげるし、

「要る」「要らない」を判断するのは結構早いです。

 



執着がない

 



というのが良さでもあります。

 

 

 

 



 

取る行動が同じでも

親の受け止め方によって、行動が変わる。

 

 


 

モノを買うときも、

どうせ娘は無くしちゃう(壊しちゃう)だろうから。

って買うのを渋ったりとか、

値段だけで親の良いように選んだりとか。

 

 

 

↑が悪いとは言わないけれど、

「どうせ・・・」と親のほうがジャッジしちゃうのはちょっと。。

 

 

 

 

じゃあポジティブに、

友達にもあげられる気前の良いやつだニヤリ

 

と考えれば良いのか。

 

 

 





 

そうではなく、

フラットに見るんです。

 








 

 モノをなくすから悪い






とか、






執着がないのは良いことだ







みたいに良し悪しを判断しない。




ただ、





壊れちゃったんだ

なくなっちゃった(あげちゃったんだ)



 



という事実だけを、受け止める。

 

 

 





まぁ、現実はなかなかこうもいかないのですけどね。




今日も洗面所から

私の髪ゴムやらヘアピンやら

ごそっとなくなっていて

(そしていくつかは棚に散らばっていて)






おぅ…真顔





となったのでした。


最後は綺麗な花で締めときますグラサン