ブログを3日ほどお休みしていました。

 

 

眠かったり疲れていたりの中で、

何を書こうか・・・と分からなくなってしまったので。

 

いろんなところで見直しがかかりますね。

 

 

 

さて。

 

 

 

私たちって、成長するにつれて

できるようになったり、反対に

できなくなったりということがありますが、

 

性質・本質の部分は変わらないんじゃないかなーって思います。

 

 

 

 

保護者会のため、学校へ。

 

コロナ対策とかで体育館で、学年単位でやりました。

 

そうすると、クラスの様子というよりも

学年で目指したいところや、学年としての学習計画

とかの話になるのですが、

 

これがね、、、、つまらん。

(おっきな声では言えないんですけど、、、、ですけど、、、、)

 

 

だって、配布されたプリントに書いてあるから。

 

 

 

そうするともうねー、駄目なんですわたし。

 

じっと聞いていられない。

(だって読めばわかるから。2回目)

 

 

プリントの内容を先読みして、会の1時間くらいのあいだ

途方に暮れていました。

 

 

 

 

 

また我慢ができないことが増えたな・・・

 

 

 

 

自分らしく生きよう

本来の自分に戻って生きようと決めてからは

どんどんいろんなことができなくなってきているので

 

そんなふうに思いながら

耳に入ってきた先生の話を聞いていて

思ったことがあります。

 

 

 

 

それは

「できなくなったんじゃなくて、もともとできなかったわ、わたし」

ってこと。

 

 

 

 

 

先生の話は、

授業中にじっとしていられない子がまだまだいる。だから

集中できるいろいろな工夫をして、子どもたちが席に座っていられるように・・・

 

みたいな話だったのですが、それを聞いて

 

 

いや、わたしもどちらかというとそっちよりの人間だな

って思い出した。(じっとしてられない子、のほう)

 

 

幸い、勉強は好きだったので授業中に立ち歩くとかは

なかったと思いますが、集会とかで偉い人が話しているのは、

 

もぞもぞ・・・

そわそわ・・・

 

 

とにかく辛くて、できなかった覚えがあります。

 

 

 

 

 

数年前までは「良い人」でいるために、「大人だから・・・」って

我慢して無理やりやっていただけで、

本当は最初からできない人だったんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分らしく

とか、

自由に

とかって聞くと、

 

スキルを身につけて

手に職つけて、

それで自由になる!

 

みたいに思いませんか?

 

 

数年前のわたしはそう思っていました。

 

 

 

けれど必要なのは、何かを足すんじゃなくて

おとなになるために

社会で生きていくために・・・

と身に付け、自分を縛っていた鎖を

 

一個一個外していくことなんだと思う。

 

 

 

興味が沸かないとできない・・・??

 

いいじゃん、それでも。

 

じっとしていられない??

 

そのぶん好奇心旺盛で、たくさん経験できるってことだよね。

 

 

「持っているものを活かす」

内面にも外見にも共通する、自分らしさを出すコツです。

 

image

自分の色の出し方・自分の咲き方を知るのです。