この世の中には

「絶対に正しいこと」って存在しません。

 

良いこと/悪いこと

と判断しているのはあくまで自分自身なんです。

 

 

物事を良し悪しで判断する、

正しい・正しくないを作ってしまうと

生きづらくなるな~

 

と感じています。

ものごとはウラオモテ。

よると朝、どっちが正しいとかが無いようにね。

 

 

 

 

パートナーや友人、家族と

わかりあいたいのにわかりあえない・・・・

 

どうしても意見が違って辛い・・・・

 

 

 

そういう経験、ないですか?

 

 

わたしはいっぱいあります。

 

 

 

 

 

 

なんかさ、親しい関係

とくに夫婦とかパートナーどうしだと

 

 

「わかりあえることが良いことだ」

「同じ方向を向いていることがいいこと」

「価値観が合うことが大事」

 

みたいな風潮、ないですか?

 

 

 

かくいう私も、ずっと

「わかりあいたい」と悩んできたひとりです。

 

 

親しい関係ゆえに、

自分と考え方も近いはず、共感してくれるはず

って思っていて、何度ぶつかったことか真顔

 

 

 

これって無意識のうちに

パートナーと考え方が近いことが良いパートナーシップだ

 

そして、

 

 

自分の意見は正しい

(故に、共感してもらえてしかるべき)

と思って、相手に押し付けてたってことになるあせるあせる

 

 

ひい~。

 

書いてて重たいわ。

つらっ。

 

 

 

 

「正しいこと」を求め、自分の中にその基準を作ってしまうと

すんごく苦しくなるんです。

 

 

 

わかりあう「べき」

って決めちゃうと、

 

わかり会えないことが悪いことになっちゃって

パートナーシップがすごく苦しいものになっちゃうけれど

 

 

ほんとうの望みは争いたいんじゃなくて

「そうそう」「わかる~」って共感しあいたい♡

ってことなんだよね。

 

 

そう聞くと、なんか可愛いじゃない。

大切な人とわかり合いたいって、めちゃ健気じゃないですか。

 

 

そうすると、

「どうしてわかってくれないの!?」

と思っていたのが、

 

 

「なんだ。共感しあいたい♡って

相手が大切だから思うことなんじゃん!

かわいいじゃないの、わたし。」

 

 

って思えてくる。

 

 

わかってくれない相手が問題じゃなくて

共感してほしい~。と思う自分自身に

意識を向けるべきだったとわかってくるよね。

 

 

 

重たいと、深刻になっちゃうけれど

そんなに重く考えなくていいよ。

 

ほんとの気持ちは

かる~く、かわいらしいものなんだよ

 

ってこと、

 

 

伝わったかな~。

伝わると良いなあ~。