洋服など選ぶときに、

 

 

高いものを長く使うのか

安価なものを頻繁に替えるのか

 

 

について、その②です。

 

 

☆長く使えるものと、頻繁に替えるものをmixしていい

 

 

着ていく場所

誰と過ごすのか

 

によって、持ち物の消耗のスピードは違ってきます。

 

 

 

会社でデスクワークするときの洋服と

外で子どもと遊ぶときの洋服

 

どちらが汚れやすいかといったら、後者ですよね。

 

 

汚れたり洗濯の頻度が高いと

どうしても生地は傷んでしまうので

その分早いサイクルで買い替えが必要です。

 

 

どんなに気に入っていても

どんなにいい生地を使っていても消耗するので

 

 

こどもと外で遊ぶときの洋服は、

丈夫さや汚れてすぐに買い替えも惜しくないと思えるものを選んでいます。

 

 

ただ「公園へ行く『だけ』」じゃなくて

一緒に遊んで走って、、をするとなると、

 

汚れることや生地がすれたり傷んだりすることを

考慮にいれなければなりません。

 

 

 

 

また、わたしは普段からよく歩きます。

 

 

ウィンドウショッピングや街歩きが趣味のひとつでもあり、

ヒールで出かけた日も

気づくといろんなところを歩き回っています。

 

 

なので、靴の消耗がはやい。

 

 

 

「安物」というわけではないですが

 

よほどお気に入りでなければ

何度もお直しして使うというより、

 

一二度修理に出して、

その後は買い換えることが多いです。

 

靴に関しては、

 

長持ちさせることや、質の高いことよりも

がしがし気持ちよく歩けることをより優先しています。

 

 

洋服・身につけるものを選ぶことは、

自分の生活における優先度がどこにあるのか

自分が大切にしたいものは何なのか

を明確にする必要があるのです。