気づけばあと2時間弱で2020年が終わりますね。
今日は家族で花屋敷へ。
まだまだ小さいうちの子たちにとっては
ふつうの一日なので、
義実家におせちが届いてようやく、
「大晦日か・・・」と
実感したくらいの感覚。
今年を振り返ってみると
自分の外側でいろいろな変化が起きていました。
人事異動
テレワーク・オンラインでのセミナー・Zoom
自宅での保育・・・・
2020年はコロナに始まって
コロナに終わる一年。
わたしも例外なく影響は受けました。
ポジティブな影響と自覚していますが。
特にテレワークは、正直「絶対にないだろう・・・」
という業種でしたから。
(ほんとうにありがたかったです、はい)
瞬時に判断を求められることも多くなり、
「自分が」どうしたいのか?
私はどう思ってるの?
を問いかけられる一年だったように感じます。
そう感じる人も多いんじゃないかと。
いろいろな情報がある中で、
「あなたはどれを選択するのか」
を問われることも。
私自身も
信頼できる方に教えてもらって以来、
有料・無料問わずたくさんの情報に触れ
2019年までとは世界の見方・見え方ががらっと変わりました。
どれか一つが正解
選択肢のうち一つが正しい
とかは全然なくて、
「あなたはどれを選択しますか?」
「選択したものをもとに、どっちに進みますか」
ただそれが問われているように思います。
「ああ、時代が変わっていくのだなあ」
と潮目のようなものを感じます。
変化を恐れる気持ち
変わらないでいてほしいと思う気持ち
が無いわけではないけれど、
変化を目の前で体験できること
それを覚えていられる年齢であること(幼すぎないこと)
を考えると、ワクワクする気持ちが止まりません。
2021年は今年以上に大変な年
(=大きく変わる年)と言われています。
2020年と21年の2年間を使って
大変化が起こるといっている人もいます。
ただ、外側がどんなに変化しても
世界の潮流・国の方針が変わったとしても
そこに
「じゃあ、あなたはどうしたいのか?」と
意思を乗せて動くのは自分自身です。
大切な人たちとの楽しい時間を大切にすることや、
日々を幸せに生きること、
日常を積み重ねていくことというというのは
普遍的で大事にすることとして変わりません。
大切なものは変わらず大切にして、
変化は楽しく受け入れて
2021年も「大変」を楽しみたいと思います。
皆さまよいお年をお迎えください。
受け入れよう!
楽しもう!!