自分自身の体験や、

周りの人を見てきて感じた

 

 

人との関係が上手くいくコツ、

 

 

特に親・子やパートナーなど

近しい人との関係で、うまくいくコツ。

 

 

それは、

 

 

こだわりを捨てることだと感じます。

 

 

 

 

 

親は大切にしなくてはいけない

親子関係は良好なのが望ましい

 

とか、

 

家事・育児は女性がするもの

(女性が多くやる)

夫婦は価値観が同じでないと!

 

 

とかとか、

 

 

「理想のかたち」にこだわることをやめる、ということです。

 

 

 

親子関係も夫婦関係も、

相手のあることです。

 

それぞれに想いがあります。

親子であっても価値観は違います。

 

 

自分の理想を押し付けるのは、違うと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

私の例を話しますね。

 

 

夫との関係です。

 

 

 

 

 

数年前に、「夫と本音で話せていない気がする」

と自覚し、良くなるためにいろいろ努力をしました。

 

 

 

その過程で

夫婦仲の良いメンターに多く出会い、

 

 

「あんなふうになりたいな」

「わたしもこれが理想~♪」

 

 

というのをたくさん見せていただいたんです。

 

 

 

努力の甲斐あって!?

夫には自分の思っていることを伝えられる

ようになったのですが、

 

 

 

いつの間にか

「○○さんのような夫婦関係」

が、理想のようになったんです。

 

 

 

そして、そうなることを夫にも強要していました。

 

 

 

わたしの理想=夫婦の理想

みたいな。

 

 

 

 

だから

なかなか理想どおりになれないことに対して、

 

「どうしてなんだろう・・・

自分はこんなに努力しているのに。。」

 

そう思ってきました。

 

 

 

 

 

あるとき、

子どもへの考え方と将来の話になって

自分の考えを伝えると、

 

 

 

夫は私と全く違う意見を

持っていることがわかったんです。

(コインの表と裏くらいの違い)

 

 

「夫婦として子どもに接するのに

統一していないとまずいよね?」

 

と言うと、夫は

 

 

「違う方がいいでしょ。

いろんな意見があるということを踏まえて

子どもには自分の意見をもってほしいから」

 

 

と言ったんです。

(そういうニュアンスの事を言いました)

 

 

 

 

少し経って気付きました。

私はこれまで、

 

自分の意見を夫婦の意見にしようとしていた

んじゃないか、と。

 

 

 

価値観・考え方が同じであるべきだ

という理想!?を押し付けようとしていたんじゃないかと。

 

 

 

 

 

お互いの関係が良くなることは諦めない。

 

 

ですが、

 

理想の「かたち」にこだわるのはやめるんです。

 

 

 

 

 

「ここだけは」という譲れない価値観や

考えだけは決めておく。

 

 

そこが保てれば、

それでいいんじゃないかと。

 

 

 

自分のなかの「こうでなくては」を手放す。

夫婦関係・親子関係がぐっと楽に。心地よくなりますよ。

 

形にこだわらない自由人たち。