最近、(少し前まで)

長女の機嫌がいまいち。

 

 

 

イライラ

もやもや

悶々としているかんじ。

 

 

 

 

週末に幼稚園の発表会があったのですが、

合奏や合唱、踊りなどみんなと合わせるために

かなり練習した(させられた?)からだと思われます。。。

 

 

 

ダンスは好きなんだけど、

多分楽器が得意ではなさそうな・・・キョロキョロ

 

 

行事に対する園の方針は、

娘とはあんまり合わなかったみたい。

 

 

 

思ったようにやれず、

先生にいろいろ言われているようです。

 

 

 

そして私自身も、

悶々としている自分の気持ちに気付きました。

思ったことが、なかなかそとへ出せていない。

 

 

 

子どもに限らず

外(園や会社・学校)で自分を抑え込んだり、

抑え込まれていると、家で出るよね。

 

 

 

 

それは、

自分の中に、熱(エネルギー)があるから。

やりたいこと・伝えたい想いがあるということです。

 

 

 

 

やらせてあげようよ

口に出してみようよ

 

 

自分の中に溜め込んだエネルギーは、

出さないと、望まないかたちで爆発するから。

 

 

 

 

 

 

 

わたしたち大人は今の環境(会社だったり家だったり)

を選んでそうなっています。

だから、合わなかったり嫌になったらどんどん替えて良い。

というか、替えるほうが良い。

 

 

 

おかれた環境を”仕方ない”って大人が思っちゃうと、

子どもも逃げられなくなっちゃうよね。

 

 

 

だからまずは

自分が自分を、心地いい環境においてあげる。

逃げていいし、変えていいから。

 

 

「変えること・変わること」

へのハードルがぐっと下がれば、あとは意外とスムーズに行ったりする。

 

 

 

 

 

 

イライラ・もやもやって可能性の塊。

「もっとこうしたい」という想いがあるから感じることだから。

 

 

 

 

娘には、自分を抑えずのびのびやってほしい。

そのためにはまず私自身が、自分の思いをカタチにしないとね。