【お知らせ】

自分らしい外見へ近づくための、個人セッションと

診断コンサルを開始します。

募集は近日中に。

 

 

 

 

 

このブログで何度も

 

 

 

「好きなことをしよう」

「自分らしく生きよう」

 

 

と言っていますが、それが

 

 

自分に向き合うことや、

子どもに向き合うことにつながると

感じているからです。

 

 

 

 

 

先日、長女の幼稚園へ行事のお手伝いに行きました。

 

 

待っている間、子どもたちが話しかけてくるのですが、

女の子数人は私の時計に釘付け。

 

 

装飾がついているのですが、

「キラキラ、良いなあ」

「高かったの?」

「良いなあ〜、お金持ちだ」

「私も〜(ほしいな)」

 

 

と、質問攻めでした(笑)

よく見てますニヤリニヤリニヤリ

 

 

 

私は子どもがいる場でも、

場に相応しくないものを除いて、できるだけ

普段と変わらない外見にしています。

 

 

 

保育園や、がっつり走り回るときは別ですが、

「母らしさ」より「私らしさ」を考えています。

 

 

 

 

「派手にしよう・目立つようにしよう」

 

 

ではなく、

 

 

 

「気に入ったもの・似合っていて私らしいと思えるもの」

 

 

 

を意識して。

 

 

 

 

 

子どもって、よく見ているんですよね〜。

気に入ったものや似合うものを身に着けていると、

必ずというほど、そこを突っ込まれます。

似合わないときも、「ヘン!」と言われるし。

 

 

 

 

 

母親であっても、必ずしも

 

 

 

「母親らしい(と言われる)外見」

 

 

 

に、ならなくてもいいと思う。

 

 

 

 

(※母親らしい=動きやすい、汚れが目立たない

子供の遊びに対応できるような?イメージ)

 

 

 

 

子どもの方ばかり見て、手をかけ世話を焼くことが育児じゃないから。

 

 

●前を向いて、少し先を歩くこと

 

●横に並んで一緒に夢中になること、一緒に成長すること

 

 

 

そういうのが、こどもに向き合うってことだと思うから。

 

 

私は自分の子どもに

 

 

「大人になるってこんなに楽しいことが待っているんだな」

「自分を表現するって、自分らしく生きるのって素敵だな」

 

って感じてもらえると嬉しいんです。

 

 

 

自分らしい外見でいることって、

「ステキな大人」でいることの一部だと思っています。

 

 

【「いまのわたし」に合う外見にすること】

 

 

それが、子どもの少し先を歩くことでもあり、

私や子どもの成長とともに、一緒に変化していくことにもつながると感じています。

 

 

 

あなたにとっての洋服(外見)って??