育児って、最上級の「コツコツ」だな

 

というはなし。

 

 

 

 

 

12月3日から、占星術の世界では

山羊座TGC(トリプルグレートコンジャンクション)期

というものに入っているそうです。

 

占星術はそこまで詳しくないので説明は省きますが、

 

これから数年はこの配置が続き、

 

本質的なもの

継続

真面目でコツコツ

 

そういうものが尊ばれるようです。

 

 

 

 

 

コツコツ

真面目

 

というワードを聞くと、どんな印象ですか?

 

 

 

 

 

私自身は最初、

 

「む、むずかしい。きついなあ・・・・」

 

と思ったんです。

 

 

 

どちらかというと

熱しやすく冷めやすいタイプだという自覚があったわたし。

 

ここ最近は気の向くままに

ファッションやスピリチュアルを始め、

 

あ!と思ったことに

片っ端から手を出してきましたし(笑)

 

 

もちろん

それまでやったことも捨てたわけじゃないけれど

 

次々と興味が移っていく自分に、

大丈夫かな・・・と思わなくもなかった。

 

 

 

でも、ふと

 

「わたし、継続できてるじゃん」

 

て気づいた。

 

 

それは、育児。

 

 

育児が継続??

なんだそれって感じですかね。

 

 

育児って、最上級のコツコツですよ。

 

 

例えば、オムツ。

生まれた瞬間から、自分でトイレをコントロールできるようになるまで

一日数回・数十回と替えてあげていますよね。

 

「今日は気分じゃないからおむつ替えしない」

とか、ないじゃないですか。

(パートナーとか、代わりにやってくれる人がいるときは別ですよ)

 

 

 

例えば、食事。

未就学の子どもに

「てきとーに御飯作って食べといて」

とかも無理だし。

 

 

もちろん死ぬまでオムツはいたままの人は

そんなに多くないし

ご飯だって、ある程度の年齢になれば

自分で食べたいものを食べることができる

 

 

でも、「その日」が来るまで、コツコツコツコツ

休みなく、やりますよね。

 

 

親だから当たり前とかじゃないんですよ。

当たり前とか思わなくていい。

 

 

子どもを育てるって、反復行動がほとんどですよね。

 

 

同じ本を何度も何度も読んだり。

(これ、けっこう飽きるのよー。

途中で本替えたりパパんとこ行ってって言う笑)

 

 

その、反復行動って、コツコツですよ。

 

 

 

だから「私にはなにもない」

とか思わなくて良いんです。

 

 

「なにもない」じゃないんです。

自分の持ってる当たり前を、しっかり見てあげるんです。

 

 

子育てしている

仕事をしている

主婦としてやっている

 

もうそれだけで、コツコツ続いていることがありますからね。

 

 

 

言っておきますが、この話は

 

 

多少嫌なことでも継続することが偉いとか、

毎日続けなくてはいけない

 

とか、そういうことを話しているわけではないですからね。

 

念のため。

 

 

 

あなたのやっている当たり前

もっと自分で認めてあげようね。