最近、しみじみと思うこと。

 

 

 

それは、

 

 

何事も、善し悪しを決めるのは自分次第ということ。

 

 

というより、良いこと・悪いことという絶対的な基準はなくて、

自分の気持ちがそうさせているのだなと。

 

 

 

 

 

 

 

会社でのはなし。

 

 

 

最近は、期間限定ですが

 

 

来年度の計画?とか

いままで担当してきた仕事とは全然違うことをしています。

 

 

 

今月中には終わるのですが、、、面白いんです。

 

今まで、事業計画とか全然萌えなかったんですけど、

 

今回は自分がもともと興味のあった分野だったこともあり、

すんごい楽しく時間が過ぎていきます。

 

 

 

 

以前のわたしは、

 

会社を辞めたい

辞めて好きなことをしたいし、自由になりたいって思っていました。

 

 

仕事内容は、特に好きなことではないし、

同じ仕事、同じサイクルをもう7年もやっているので

 

日々のルーティンワークに飽きていたんですね。

 

 

 

でも、

 

飽きた・好きなことではない

辞めたい

(辞め”たら”)自由になれる

 

 

って、とても短絡的です。。

 

 

 

 

「やりたくないな」と思うような仕事の中にも、

「ああ、楽しい」と思えることはいくつもあって、

それをやり尽くしていますか?ということなんです。

 

 

 

 

あれこれやり尽くしたけれど、それでも合わないというものはあります。

 

 

それは、今のあなたに合わないということ。

無理に合わせる必要はないのです。

 

 

 

でも、「嫌だいやだ」という気持ちでいると、

「いやなこと」しか目に入らなくなるんですね。

そこにあるどんな仕事も、嫌な仕事にみえちゃうんです。

 

 

「いやなこと・楽しいことは起こらない」

という、色眼鏡をかけている状態です。

 

 

 

物事の善し悪しを決めているのは、自分のこころです。

 

知らない間に、「嫌だ」というメガネをかけていないですか?

それ、気付いたら外せますからね。