まだ実家でタラタラしています。
娘たちは保育園へ行くので、ゆっくりできます。
わたしは昨年5月に息子を出産して5歳2歳0歳と三人子どもがいますが、昨年くらいからぐっと
「ああ、わたしは私だな、自由だなあ~」
と感じられることが多くなりました。
もちろんそれは娘二人が大きくなってだいぶ意思疎通ができるようになってきたことや、
自分自身、子どもがいる環境に違和感がなくなってきたことなども大きな要因ですが、
一番大きいのは、私自身の在り方・考え方が変わったことです。
良い意味で、周りからどう見られているか(どう評価されているか)
○○してなきゃいけない
というものがなくなってきたからだと思います。
働いているから○○しなきゃ
結婚したから
母親だから・・・・
「○○らしい」という縛りはたくさん溢れていますが、私自身が一番(精神的に)変わったのは
子どもが生まれてからでした。
抱っこ紐でちょっとスーパーに行くとオトシヨリから「そんなに小さいのに連れまわして・・・・」
と言われて不安になったり、
美容室で子どもがいると話すと、「じゃああまり手をかけられないからまとまりやすいようにしときますね~」
と言われ、そうだよね・・・と凹んだり。
子どもがいるとスーパーだってゆっくり買い物出来ないのか
髪型も制限されるのか
と、子どもがいることとネガティブな感情を紐づけていました。
子どもは可愛い。
生まれると、子どものいない生活なんて考えられないと感じるくらい毎日いろんなことがあって楽しい。
そう思っていたのは事実ですが、それとともに心の奥底で子どもがいると自由になれない・私らしくいられないとも思っていました。
だから幸せと思っているのに苦しくて苦しくて。
努めて子どもがいないときと同じようにふるまったり(残業したり飲み会出たり)、そのくせ「子どもがいるように見えないですね~」と褒め言葉として言ってもらっても、
それって母親らしくないってことなのかな?もっと振る舞いとか服装とか母親”らしく”していた方が良いのかな?
なんて考えたり。 不毛ですねえ~。。。
けれど、そうやって自分を縛っていたのは他人ではなく、「自分自身」だったということに気が付いたんです。
「自由になりたい」
そう思って髪型や服装・振る舞いなどいろいろなところから自分らしくいられる試行錯誤をしました。
なかでも一番効果があったのは、髪型です。正確には髪の色、ですね。
昨年夏に、金髪にしました。
最初のきっかけはちょっと髪色を明るくしたいな~くらいだったんですが、いざやってみようとなると、なかなか勇気が出ないんです。
似合うのかな?
毎日お迎えに行く保育園でどう思われるだろう?
夫や子どもの反応は?
母親や義母、家族はどう思う?
人からどう思われるか、もっと言うと「母親らしくない」と思われることを怖がっていたんですね。
「○○らしい」という枠の中にいれば安心するから。自分で自分を「母親らしい」という檻に入れていました。
でもやってみて、「あ、大丈夫じゃないか」と。
最初家族に見せるのはドキドキしたけど、他人の反応が気にならなくなりました。(どうでもってことはないのですが)
髪色が明るくなって気分も明るくなったし、何より自分で自分を縛り付けていたと気づきその檻から出ることができたから。
仕事をしていてもいなくても
結婚しても
子どもが小さくても
どんな状況でも自由になれます。今の状況で。自分の在り方次第です。
母親らしく・女らしく・妻らしく・・・・
「○○らしい」という枠に違和感を感じたら、一歩外へ出てみませんか?