うわーっ。。。。ブログの更新が空いてしまいました。
気持ちが落ちていたり書きたいことがなかった・・・わけではないのですけどね。
母がご飯を作ってくれるので地元の料理をたくさん食べているしよく寝ているので、元気は元気です。
昨日から仕事始めの人も多かったでしょうか。
年末年始の帰省をしていた人も、自宅で通常運転に戻っていることでしょう。
環境が変わると、それに合わせるのに時間がかかったり、
家族から用事をお願いされたり
子どものリズムも狂ってしまってなかなか寝なかったり。。。。
いろいろありますよね。
私自身も年末から実家へ帰省中です。自分の部屋というものがないのでPCを広げっぱなしにしておけず、子どもたちが寝てから、と思っていたら連日の夜泣きでPCを広げる前に自分も寝落ち・・・という状況で。
なかなかムズカシイですね、環境が変わると。
自分の思うように事が進んで、描いたとおりにいく、ということばかりじゃありません。
では、思い通りにいかなかったとき、
「環境のせい」
「家族のせい」にしますか??
それじゃあ、自分の人生を自分で舵取りできませんよね。
だって自分以外の何か;環境とか家族とか、に自分の機嫌やできることを制限されてしまうということになります。
まずやるべきは、優先順位を決めることです。
置かれた状況で一番守らなくてはならないのは何なのか。
家族との時間を取ること?
子どもたちと遊ぶこと?
自分のやりたいことをすること?
もしくは、何もせずぼーっと過ごすことかも。
何でもいいですし、変わってもいいです。けど「決める」のです。
で、それができるように他のことは諦めてでも、「守る」。
決めたからには、守るのです。
優先順位が定まっていなかったり、ころころ変わってそれが守れない。あるいはたくさんありすぎると、
状況に振り回されてただただ体力を消耗して気持ちもキーっとなってしまいます。
この数日の私のように
環境は日々変わります。
こどもたちの様子も、まったく同じ日はありませんよね。
だったら周りの状況に振り回されることなく、自分に軸を持っていれば、ぶれずに穏やかに過ごせますよね。
新しい年がスタートして、今年こそは!といろいろなことを計画していることでしょう。
奇麗な気持ちのいい部屋で過ごしたいし、子どもとも時間を取り、好きなことも!
欲張る気持ちはわかりますが、まずは優先順位をつけるんです。
全部手に入れるために、まずは敢えて絞るんです。
やりたいことを増やすのは、それからでも遅くないですよ。
あと1週間ほど実家に滞在予定。
この先実家でのんびり過ごす日がどれだけあるだろうかと考えます。御年91歳のおばあちゃんが元気なうちに、子どもたちとも遊んでほしいですし。
目一杯田舎時間を楽しむこととします。
(しかし寒いわ・・・・外氷点下やし。。家の中も10度切ってると思うし・・・)