メリークリスマス!
と、サンタさんは今頃忙しくしているでしょうか。うちの子どもたちへは前倒しで来ました。
連休は楽しく過ごしましたか?
私は、、、必要以上にイライライライラ・・・・
(生理中だったのが主な原因ですが。最近感情の振れ幅が大きく、嬉しい気持ちもめっちゃ表現しますが、落ちるときもどーんと落ちます)
自分でもコントロールが効かないほどでした。子どもたちへもイライラしているところをたくさん見せてしまった。。
余裕がなくなった私を見つつ、夫は
子どもたちの間に入ってくれたり
家事を進んでやってくれたり
家が回るように動いてくれました。
(ちゃちゃっと作ってくれたお昼のパスタ、美味しかったなあ・・・)
それなのに、イライラして当たってしまってごめん。。
そんなときに夫から言われたのが、ああその通りだなーと思ったのでシェアしますね。
「妻が機嫌悪いと、家全体が暗くなるからねー。
だから元気だしてよ」
でした。
頑張り屋の女性はつい、
「こどものため」
「夫のため」
「〇〇のため」
と自分を犠牲にして動いてしまいがちです。けれど、家庭での女性の存在、妻やお母さんの存在ってすごーく大きいんです。
みなさんも経験ありませんか?お母さんが風邪で寝込んだりすると、その日の家全体の空気がなんとな~く暗く重たくなった気がする、というやつ。
ご飯をつくったり、掃除洗濯して家を整えたり、妻として母として何かしなくては、役に立たなくてはと思いがちですが、女性は究極機嫌よくしていればそれで良いと思うんです。
だって家の中では太陽だから。
だから、まずは自分が機嫌よくいられる状態にする。
他人に左右されないで自分でニコニコできるようにする。女性に必要な努力ってこれです。
その状態でいられるなら、家事育児する。掃除や洗濯をすることで自分の機嫌が保てなくなるようなら、それはその家事はもう誰か(機械)に任せたりやらないことにしてみて良いんです。
イライラしてしまうことも、落ち込むこともあります。人間ですから(笑)
そこから無理して誰かのために頑張ろうとしなくていいんです。
まずはどうしたら自分が機嫌よくいられるかを考えて、不機嫌にならないことが先です。
わたしもまだまだですね。
これから感謝と謝罪の意味を込めて、夫へクリスマスカードをしたためます・・・・