今日は保育園の一時保育に空きが出たので、利用してみました☆

 

 

 

初めて預ける園だったので、まずは慣らしということで3時間です。

ギリギリで連絡もらったので、突如できたひとり時間。

 

 

せっかくだから、赤ちゃん連れだとやりにくいことをやってみようといろいろ考えました。

 

 

 

・気になってたカフェに行こうか

・カフェでゆっくり読書したいかも

・デパートで冬物見たいな。試着も一人なら楽だし。

・テープのりが切れてた!買おう

・雑誌も買いたいかも

 

・・・・・

 

 

 

なんか、書いてるだけで盛り沢山ですよね。

「3時間でできるのかよ」って。

 

慌ただしかったです。

全部やりたい。できるかな?

やるにはタラタラはしていられないな!みたいな。

 

 

 

結果

デパート行くも何も目に入ってこず(ほしい!と思えるものが入ってこず)

急いでテープのり買って本屋で立ち読みしたけど・・・どれでもないかと買わず・・・

 

 

ひとり時間を楽しめていない感じがしてちょっと気持ちが落ちました。。

 

 

 

お腹も空いてきたので、気になっていたカフェでランチを。

本を読みたいと思っていたけれど持ってきていないことに気付き、ノートに書きながらもぼやっ~と待ちました。

 

なかなか出てこないなあ・・・

ぼんやりしちゃうなあ・・・なんて思いながら。

 

 

 

食事が来て、セットの紅茶(アールグレイ)を飲んでびっくり!

「美味しい!」と。

香りが口から鼻に抜け、五感が目覚める感覚がわかりました。

 

 

 

家でも紅茶を淹れますが、こんなに美味しいと感じたのは久しぶり。

大好きなアールグレイを淹れてもあまり美味しさを感じられなくて、「好みが変わって好きじゃなくなってきたのかな?」って思っていました。

 

そしてミルクティーにしようとミルクの入っているピッチャーを手に取ると、温められていました。

 

 

 

で、気付きました。

 

 

 

 

急いで紅茶を淹れている自分に。

 

 

 

ポットも温めたりそうじゃなかったり。ミルクだって、冷蔵庫からだしてそのままマグへ。

丁寧に淹れていないから、それなりの味になるのは当然です。

 

 

 

 

「好きなことをしよう」

「自分で自分の機嫌を取れるようにしよう」

 

と思って行動をします。それ自体は良いんです。

でもその「やりたい!」と思って始めたことが、「TODOリスト」に逆戻りしてませんか?

 

 

私たちはつい、「何ができたか」「どんな風になったのか」と結果を求めがちです。だからお茶も飲んで買い物も読書も、、、やりたいこと全部やれるのが良いと思ってしまう。

 

 

でも、やりたいことをやることがTODOになってしまっては意味がないんです。

”紅茶を飲むこと”で満足出来なかった私が、”紅茶をゆっくり味わうこと”でほっとしたように、目的はモノや結果じゃなくて、感情なんです。

 

 

 

 

 

やりたいことはたくさんある。全部やりたい。

でも、やり終えることではなく、そのプロセスもゆっくり丁寧に楽しめると良いですね。