リュウ博士のこの記事。頷きすぎたのでシェア。
人って、環境に左右される生き物なんですよね。
ものすごーく。
その人がいる環境で、その時期の性格や嗜好が決まると言ってもいいくらいだと思います。
私も約2年前、英語の勉強をやり直してみようかな~と考えたときに、
英語のコミュニティに入ったんです。
コミュニティで皆とわいわいやりながら学ぼう、という主目的ではなかったのですが、誰かがCNNのシャドーイングを1日に30回やったとなれば、自分も出来るかも?できるよね?と自然とその波に乗って、やることが「当たり前」になっていきました。
当時はシャドーイングや単語・ドラマの暗記、プレゼンを作ったりと一日4~5時間は英語をやっていました。
その環境では、みんながやっている。
となると、やらないで置いていかれる状況が「気持ち悪い」んですよね。
そのうちにその英語に上乗せして
趣味の落語についてプレゼン作ってみようか、とか
地元の良いところを主張するものにしたい!とかとか
どんどん自分の主張を出すことに許可が出せるようになったんです。
”「安心してとんがれる環境」
になって、初めて前に出られた。”
という、まさにそれです。
英語業界で仕事しているわけでもないし、仕事で英語を使うわけでもないのに1日5時間英語の勉強をするって、正直ちょっとイっちゃってるというか、”普通ではない”じゃないですか?
同僚にそんな人はいなかったし、むしろ英語勉強しようって人があんまりいなかったかな。
だから、そんな中ひとりでとんがるのは大変です!
みんなイっちゃってる(笑)環境があったからこそ!だと思うのです。
どんな環境に身を置くか。
これ、めちゃんこ大事です!!
別に突き抜けた成果とか興味ないし、、、って思っているかも知れませんが、好きなことや目標とすることを共有できる場所、好きなことを思いっきり話せる環境は、それだけで幸せや豊かさに繋がりますからね。
そういう環境にいると、不思議と
「もっとやりたい」「究めたい」と
”とんがる自分”が出てくるものです。