「あの人はわがままだ」

 

 

と言う言葉に、どんなイメージを持ちますか?

おそらく褒められたり肯定されたりと感じるよりは、ネガティブなイメージを抱くんじゃないかと。

 

 

 

わがままなこと=悪いこと

 

 

のように教えられてきた気がします。

 

 

けれど、

 

わがままなこと=好き嫌いがはっきりしていること

 

 

だとしたら、そんなに悪いことじゃないなと思います。

 

 

あなたの好き・嫌いが自分自身でも、周りの人もわかっていたら

いろいろ楽だし過ごしやすいと思うから。

 

 

 

例えばあなたが、

 

チョコレートは大好きだけど、あんこ(小豆)はすごく苦手

 

だったとします。

周りもそれを知っていれば、残業中に上司が羊羹を差し入れてくれて、微妙な雰囲気になることもないでしょう。

 

好き嫌いがわからないと、羊羹もらっても「・・・・ありがとうございます。」と受け取るけど微妙な反応しかできなくて雰囲気が気まずくなったり、

 

そのときは「気分じゃないのかも」と思われて、別の機会に差し出されるかも知れません。

 

 

これが羊羹ならまだいいけれど、苦手なエクセルマクロとかを依頼されたら、

 

 

やるのは苦痛だし

嫌々やるから出来上がりはそんなにいいものじゃないから

頑張たのに評価はそんなにされない。

おまけに、また別の機会にも頼まれるかもしれない

 

 

となると、負担は相当です。

 

 

 

あなたが、

”チョコレートが好きで小豆が嫌い。エクセルマクロが苦手なAさん”

 

だとみんなが知っていれば、

 

誰かが出張や旅行先で珍しいチョコレートを見つけたら、あなたが喜ぶかも?と買って来てくれるかもしれません。

 

少なくとも、羊羹を差し出されることはなくなるでしょう。

また、苦手なエクセルマクロよりは別の仕事を割り振ろうと上司は考えるはずです。

 

 

好きなもの・好きなことが集まってきて、それを喜んで受け取っている姿は

受け取るあなたも嬉しいし、周りも喜んでもらって嬉しいと感じます。

 

 

つまり、お互いにとって良いことなのです。

 

 

 

 

 

自分の好きなもの・嫌いなものは何ですか?

聞かれてすぐに答えられますか?

 

 

好き」はちゃんと主張する

「嫌い」は、はっきり伝える

 

 

好き嫌いを主張することがわがままなことならば、どんどんわがままになっていいと思います。

 

 

 

 

ちなみにわたしは

チョコレートも小豆も大好き。

でも、リーシーズのピーナッツバターカップは嫌いだし、きんつばも甘すぎて嫌です。

(リーシーズはこれ→

エクセルマクロは苦手です。過去には無理して調べながらやってたけど、もうそんなことはしないと決めました。